コラムテレワークはコロナ後も定着するか!?普及&定着の課題を探る新型コロナウイルス感染症の影響で、日本だけでなく世界中でテレワークが急速に普及した。一方で、対面でのコミュニケーションを重視し、出社を前提とした働き方へ回帰する企業も。キャリアライターの吉本隆男氏によ…テレワーク公開日:2022.07.07
調査・データマイナビ ライフキャリア実態調査 2022年版(データ集)マイナビは全国15歳以上の男女14,000名を対象に、就業・非就業や雇用形態に関わらず調査した「ライフキャリア実態調査」を発表。調査から、正規社員の男女賃金格差が200万以上になること、Z世代の4人に…ライフキャリア公開日:2022.07.06
調査・データ2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査地元(Uターン含む)就職を希望する学生は62.6%で2年連続増加 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は「2023年卒 大学生Uターン・地元就職に関する調査」の…Uターン・Iターン公開日:2022.05.11
コラム【子育て世帯】収入、副業観を2021年調査から探る~アフターコロナの働き方~2021年のマイナビの調査によると、子育て世帯に該当する回答者の平均年収と理想の年収の間には50万円近くギャップがあった。このギャップを縮め世帯収入をアップさせるために、アフターコロナの日常に新しい働…副業・兼業公開日:2022.04.14
コラムウィズコロナ時代に気を付けたい、病める組織を大解剖本コラムでは、変化の乗り越え方について解説してきた。最初の2回は個人、続いて管理職、組織へと段々視点を上げてきた。今回は前回に引き続き「組織」に関する話で「組織の病」について。コロナ禍で起こりやすい組…チームビルディングテレワーク公開日:2022.02.28
調査・データ2021年卒 入社半年後調査~コロナ禍の就活生の「その後」は? + withコロナ2年目の新入社員の実態~コロナ禍で就職活動をした21年卒の就活生の「その後」を調べるため、新入社員になってから半年後にあたる時点で調査を実施。勤務先満足度が最高の新入社員は、2年前に勤務先のインターンシップに参加した際どう感…インターンシップ公開日:2022.01.17
調査・データ企業人材ニーズ調査2021年版2021年の採用実績は前年より減少。一方、2022年の採用予定は全雇用形態でいずれも増加に転じる 、「70歳までの就業機会確保(改正高年齢雇用安定法)」の努力義務に関して、対応を行った企業は6割以上&…採用手法公開日:2022.01.13
調査・データ大学生低学年のキャリア意識調査(2024・2025年卒対象)2022年1月に成人式を迎える学生が最も理想とする生き方は「趣味ややりたいことに熱中する生き方」。在学中から株や投資をしている大学1・2年生は1割以上で、興味がある学生は4割。仕事とプライベートのバラ…大学生(1~2年生)就業意識公開日:2022.01.06
コラム管理職の方向け リモートワーク時代のラインケア-部下の不調を見抜く方法-リモートワークで部下の状態が「見えない」中で何を「見て」ラインケアすべきなのか。ほかにも部下が相談をしやすい状況を作ることや、チームが一体感を出すような施策を行うことで不調者の予防に効果的な方法もある…メンタルヘルス公開日:2021.12.08
コラム都市から地方への人口移動は加速するか!?統計データで再発見する地方の姿コロナ禍をきっかけに人々の暮らしの見直しが進んでいる。総務省統計局がまとめた データをもとに、さまざまな切り口で地方の魅力に迫っていく。都市から地方へと、職場や生活環境を変えようとする人が増えるなか、…地方創生公開日:2021.12.06