コラム新たな職種の登場や労使関係などパラダイムシフト~AIが人をマネジメントする~【後編】ー京都大学 経営管理大学院 教授 関口倫紀氏近い将来、組織のマネジメントにもAI(人工知能)が活用されようとしている。後編となる今回は、「アルゴリズミック・マネジメント」が普及した時に、働く人の立場はどう変わっていくのか。前編に引き続き、「アル…AI公開日:2024.01.23
調査・データ企業人材ニーズ調査2023年版マイナビは「企業人材ニーズ調査2023年版」を発表2023年の採用実績、「正社員<中途採用>」が78.6%で2年連続増加。パート・アルバイトから正社員の転換が活発化。面接・選考公開日:2024.01.16
コラム個人にとっても組織にとっても有意義な男性育休をめざして—筑波大学 人間系 准教授 尾野裕美氏筆者は、長期育休(1か月以上)を取得した男性を対象としたインタビューを行い、その上司や同僚を対象としたインタビュー、男性の育休取得を推進している企業を対象としたインタビューと調査を重ねた。これまでのイ…育児休暇・育児休業公開日:2024.01.09
コラム次世代の組織マネジメント~AI主導の業務管理は実現するのか?~【前編】ー京都大学 経営管理大学院 教授 関口倫紀氏テクノロジーが進化し、今後、AIにより組織マネジメントが行われる日もそう遠くないといわれている。そうなった場合に、管理職はどういう業務を担うことになるのか。AI(人工知能)による組織マネジメントの可能…AI公開日:2024.01.05
研究レポート2040 近未来への提言「つむぐ、キャリア」~転機をどのように捉え、選択過剰の時代をどう生きるのか~マイナビキャリアリサーチLabでは、2040年に向けて労働人口を推計し、将来の個人としてのキャリアの在り方を提唱しました。 ビジネスキャリアでも、ライフキャリアでも、我々は幾度となく岐路に立たされてい…つむぐキャリア公開日:2023.11.29
コラム雇用システムと教育システムの多様化から考える日本のインターンシップ法政大学 キャリアデザイン学部 梅崎修教授と国際教養大学 山内麻理客員教授欧州と日本の雇用システムの違いを確認し、今後のインターンシップのあり方について議論していただいた。グローバル公開日:2023.11.07
コラム欧州と日本の雇用システムの違いをしり、今後のインターンシップのあり方を探る国際教養大学 客員教授の山内 麻理氏と法政大学 キャリアデザイン学部 教授梅崎 修氏に欧州と日本の雇用システムの違いや今後のインターンシップのあり方について議論していただいた。国際的な市場競争の結果、…グローバル公開日:2023.10.24
コラムダイバーシティとは?女性活躍、外国人採用、シニア雇用などの取り組みを織り交ぜて解説「ダイバーシティ」とはさまざまな属性やさまざまなライフスタイル、価値観を持った個人が集まった状態のことを指す。グローバル化が進む中で、多様な人材を雇用し、多様な価値観を取り入れることは重要だ。このコラ…ダイバーシティ公開日:2023.10.17
調査・データ企業による多様な働き方実現に関するレポート 2023年版副業・兼業人材を受け入れている企業は65.2%で前年から+18.8ptと大幅に増加。従業員の副業・兼業を認可する制度がある企業は70.6%(前年比+1.9pt)と3年連続で増加した。マイナビ は202…中途採用(転職)公開日:2023.10.12
研究レポート働くシングル女性の悩み大解剖~女性が子どもを持ちながらいきいきと働き続けるためのパートナー選び~働く未婚女性の理想のライフキャリアと悩みに着目。実際に子どもを持ちながら働く既婚女性で仕事の満足度が高い人の特徴をもとに、子どもを持ちながら働き続けたい未婚女性の悩みを解決するためのヒントを探る。女性活躍公開日:2023.09.29