コラムZ世代が思う「タイパの良い就職活動」と「タイパの悪い就職活動」 ~就活に費やす時間とスマホ普及率の関係~「タイパ」とはタイムパフォーマンスの略。Z世代の特徴を表す言葉としてよく取り上げられる。本コラムではZ世代の学生が就職活動においてタイパをどのように意識しているのかを探る。また、学生がタイパを意識する…Z世代公開日:2022.11.25
調査・データ2023年卒企業新卒内定状況調査2023年卒の採用充足率は81.3%で、コロナ禍前の水準に 「前年より厳しかった」企業が49.6%で前年比21.6pt増加 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)…人事担当者公開日:2022.11.07
調査・データ転職活動における行動特性調査 2022年版株式会社マイナビは、正社員の20代~50代の男女を対象に行った「転職活動における行動特性調査2022年版」を発表。転職活動を行った人は前年より7.2pt増の19.1%でより活発化。男性育休の取得につい…就業意識公開日:2022.10.06
調査・データ2022年度(2023年卒版)新卒採用・就職戦線総括マイナビは2023年卒業予定の学生を対象とする、企業の採用活動と学生の就職活動および、今後の展望などをまとめた『2022年度(2023年卒)新卒採用・就職戦線総括』を発表。コロナ禍前の20年卒からの4…就業意識公開日:2022.09.21
調査・データ2022年度<2023年卒>キャリア・就職支援への取り組み調査マイナビは全国の大学就職支援担当部署・窓口対象に行った「2022年度<2023年卒>キャリア・就職支援への取り組み調査」を発表。キャリア支援・就職支援に関して、特に知りたいとおもう情報は、1位「他大学…キャリア教育公開日:2022.09.16
コラム地元就職をめぐる課題と対策のヒント~人口流出しない地方づくりを考える~地方から都市部への人口集中は、コロナ禍の影響で緩和しているものの、依然として大きな問題とである。本コラムでは、地元就職を希望する学生と希望しない学生が地元や都市に求めることを比較しながら、地元・Uター…Uターン・Iターン公開日:2022.09.06
調査・データ2023年卒 学生就職モニター調査 7月の活動状況就職活動に影響したニュースワードは「新型コロナ」「テレワーク」に続いて「SDGs」が3位に。周りで流行った就活用語は3年連続の1位「NNT」。この人が人事担当だったら入社したいランキングは「水卜麻美」…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2022.08.26
コラム新卒採用における内定辞退の"今"と防止策—学生に安心して入社してもらうために新型コロナウイルスにより、採用活動においてもWEB化が進んだ。その影響で応募者数が増加する一方、課題として挙がったのが「内定辞退」である。本コラムでは、学生・企業への調査をもとに、22年卒と23年卒の…内定・内定率公開日:2022.07.27
調査・データ2023年卒内定者意識調査マイナビは「2023年卒内定者意識調査」を発表。6月時点の平均内々定保有社数は2.25社。複数内定を持つ学生、入社予定先を決めて就職活動を終了した学生の割合が前年よりも増加している。また、内々定先企業…内定・内定率公開日:2022.07.26
コラムWEB選考が生まれた背景と時代の流れについて昨今、ヒューマンリソース(HR)の分野におけるテクノロジーも進歩し続けており、人的労力を極力低減していく技術が発展している。ただし、ヒューマンテクノロジーも万能ではなく、さまざまな課題がありながらも、…適性試験・適性検査公開日:2022.07.20