コラム内定後に入社意欲を高める「2つのフィット」—大分大学・碇邦生氏日本独自の新卒一括採用は、終わりを迎えようとしている。採用の早期化の流れは止まらないだろう。だが、早くに内定を出しても、それで入社日まで学生を放置しておくわけにもいかない。学生のモチベーションを維持し…内定者フォロー公開日:2023.08.10
調査・データ2024年卒企業新卒採用活動調査学部卒生の総合職採用で、初任給を引き上げた企業は70.0% 就職活動での生成系AIの活用については「使い方を慎重に検討し、活用してほしい」企業が41.2% 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表…新卒採用公開日:2023.07.18
調査・データ2024年卒 学生就職モニター調査 5月の活動状況2024年卒で就活する学生の5月の活動をレポート。前年同様、全体の4分の1が5月中に入社予定先を決めて就職活動を終了。理系のみに課された選考内容。OB・OG訪問。グループディスカッション。選考途中の辞…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2023.06.23
調査・データ2024年卒 学生就職モニター調査 4月の活動状況2024年卒で就活する学生の4月の活動をレポート。WEBの研究所見学・工場見学、ジョブマッチングについて。いわゆる「オワハラ」について。合同企業説明会に参加しての変化。個別企業セミナーの参加経験、対面…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2023.05.25
コラム「タイパ就活」のメリット・デメリット【2023年最新調査より分析】かけた時間に対する効率・満足度を意味する「タイパ」を就職活動の関係についての考察。就活においてタイパを意識することについて、9割以上の学生が何かしらメリットを感じており、特に企業探しのフェーズにおいて…Z世代公開日:2023.05.18
調査・データ2024年卒 学生就職モニター調査 3月の活動状況2024年卒で就活する学生の3月の活動をレポート。採用面接を受けた社数、そのうちWEB面接だった割合。3月にかかった就活費用、関東、東海、関西、その他地区で違いがあるか。内々定先のインターンシップ・仕…新卒採用公開日:2023.04.24
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (3月)マイナビ調べでは、2024年卒の大学生・大学院生の内定率は30.0%(前年比3.6pt増)。対面面接でのマスクの着用については「どちらかといえば外すことに抵抗はない」が37.4%で最も回答が多かったが…内定・内定率公開日:2023.04.07
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (3月1日)マイナビ調べでは、2024年卒の大学生・大学院生の内定率は18.1%(前年比3.0pt増)。入学初年にコロナ禍を迎えた影響か、サークル活動や部活動に関してガクチカの形成に不安があるという学生が前年より…内定・内定率公開日:2023.03.10
コラム採用充足率の高い企業は内定後のコミュニケーションで何をしているのか?—大分大学・碇邦生氏採用活層を分類すると「募集」「選抜」「社会化」の3つになる。しかし、新卒採用において、この類型から抜け落ちているプロセスが「内定者とのコミュニケーション」だ。大分大学の碇邦生氏による本コラムでは、これ…内定者フォロー公開日:2023.03.01
コラム就活ファッションの歴史—服装による「好印象」を考えるいまや就職活動の風物詩ともいえるリクルートスーツであるが、時代を遡るとカラフルなファッションやスーツ以外で就職活動していた時代もあったようだ。本コラムでは、就活ファッションの歴史を調査し、1980年代…新卒採用公開日:2023.02.24