大学生低学年のキャリア意識調査(2024・2025年卒対象)

  • 2022年1月に成人式を迎える学生が最も理想とする生き方は「趣味ややりたいことに熱中する生き方」
  • 株や投資をしている大学1・2年生は1割以上

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、大学1、2年生の男女1,017名に対して実施した、「マイナビ 大学生低学年のキャリア意識調査」の結果を発表しました。

トピックス

  • 大学1、2年生のインターンシップの参加経験割合は20.7%(前年比11.8pt増)で前年度から大きく回復。
  • 「投資・投資信託」「株式投資」をしている大学1・2年生は1割以上。
    「実施していない」学生のうち約4割が「興味がある」と回答。
  • 仕事とプライベートのバランスは「仕事」におきたい比重が最も高く約3割。
    一方で、「仕事はほどほどにやりたい」「趣味が一番大事」という学生も。
  • 2022年の1月に成人式を迎える学生が最も理想とする生き方は「趣味ややりたいことに熱中する生き方」。なりたい大人像の上位は「自分の信念を持っている大人」「さまざまな価値観を受け入れられる大人」
  • 自身の就職活動に影響しそうだと思うニュースワード、男女共通の上位は「テレワーク」「働き方改革」。つづいて文系男子学生は「男性育休」、女子学生は「女性活躍推進」が3位に。

調査詳細

インターンシップの参加状況

  • 大学1、2年生のインターンシップの参加経験割合は20.7%(前年比11.8pt増)で前年度から大きく回復。

大学1、2年生の12月時点でのインターンシップ経験者は、対前年比11.8pt増の20.7%だった。2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響をうけ、大学の授業開始が延期された分、夏季休業が短縮されたり、大学主催のインターンシップが中止されたりするなどして参加経験者の割合が低下したが、今回の調査では「参加経験がある」と回答した学生のうち67.1%が「大学の講義として参加した」と回答していることから、2021年は大学の工夫などによって参加経験割合が回復したことが分かる。【図1、2】

低学年調査:インターンシップの参加経験・参加形式

資産の増やし方についての興味

「投資・投資信託」「株式投資」をしている大学1・2年生は1割以上。
「実施していない」学生のうち約4割が「興味がある」と回答。

働き方や資産の増やし方について聞いたところ、「投資・投資信託している」は12.3%、「株式投資している」が12.0%であった。また、現在「実施していない」学生に対して興味の有無を聞いたところ、投資・投資信託に興味があるのは39.1%、株に興味があるのは44.4%だった(「将来実施したいので勉強している」「いつかは勉強しようと思っている」「なんとなく興味がある」の合計)。また、全体で副業に興味がある割合は55.0%だった。【図3、4】

低学年調査:働き方・資産の増やし方について
低学年調査:働き方・資産の増やし方への興味

現時点での将来観

仕事とプライベートのバランスは「仕事」におきたい比重が最も高く約3割。
一方で、「仕事はほどほどにやりたい」「趣味が一番大事」という学生も。

社会人になったあとの人生で、「仕事」「家族」「友情」「恋愛」「自分の趣味」の5つを、それぞれどの程度の比重をおきたいか聞いたところ、平均して「仕事」が30.1%でもっとも高く、次に「家族」が23.2%、続いて「自分の趣味」が19.1%だった。5つの項目のうち最も平均が高いのは「仕事」であるものの、仕事にかけたい比重のおき方は他の項目よりもバラつきがあり、コメントを見ても「仕事を生きがいにしたい」「生活できる収入があればよい」「趣味を一番大切にしたい」など、仕事とプライベートのバランスは人によって大きく異なるようだ。【図5、表1】

低学年調査:仕事・家族・友情・恋愛・自分の興味にどの程度比重をかけたいか
低学年調査:仕事がその割合になった理由

2022年の1月に成人式を迎える学生が最も理想とする生き方は
「趣味ややりたいことに熱中する生き方」

2022年の1月に成人式を迎える学生に今後どのような大人になりたいか聞いたところ、理想の生き方でもっとも票を集めたのは「自分の趣味ややりたいことに熱中する生き方」で27.3%。なりたい大人像の上位は「自分の信念を持っている大人(21.4%)」と「さまざまな価値観を受け入れられる大人(19.0%)」だった。社会人としての組織での成果や地位を得ることよりも、趣味や自分のやりたいことなど身近なことや個人を重視する傾向にあるようである。【図6、7】

低学年調査:2022年に成人式を迎える学生の理想の生き方
低学年調査:2022年に成人式を迎える学生の理想の大人像

社会問題への意識

自身の就職活動に影響しそうだと思うニュースワード、
男女共通の上位は「テレワーク」「働き方改革」

メディアやネットで話題になっているニュースワードのうち、自身の就職活動に影響しそうだと思うものを聞いたところ、全体の1位は「テレワーク」40.6%、2位が「働き方改革」で35.4%となった。現在の大学1、2年生はコロナ禍での入学となり、特に2年生については授業のオンライン化が始まった年に入学していることが、テレワークへの関心の高さに一定の影響を与えていると考えられる。【図8】

文理男女別の傾向を見てみると文系男子は「男性の育休」が25.0%で3位に、女子学生は文理共通して「女性活躍推進」が3位となっている。【表2】
また、「人工知能・AI」が全体で20.9%、「SDGs」が全体で17.5%となっており上位10項目の中に入る結果となった。メディア等で話題となったニュースワードについて、大学生低学年のうちから自身の就職活動や社会人生活との関係を感じている学生が少なくないようだ。

低学年調査:就職活動に影響しそうだと思うニュースワード

調査担当者コメント

「就職して働くこと以外」も含めたキャリア観に関する質問では、現在の大学1、2年生が幅広い視野で自分の将来の生活について考えていることが分かる結果となりました。また、社会人になったあとの生き方として“会社員や社会人としての自分”よりも“家族の1人としての自分”や“個人としての自分”を重視する傾向にあることも分かりました。自分の価値観を大切にしながら、社会人になったあとも充実した生活を送れるよう、将来のキャリアについて少しずつ考えてほしいと思います。

学生の属性データ

有効回答数内訳文系男子理系男子文系女子理系女子総計
人数1761134442841,017

調査概要

内容 マイナビ大学生低学年のキャリア意識調査
調査期間 2021年12月15日~12月17日
調査対象 18歳~20歳の大学1、2年生
調査方法 WEBアンケート(アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社)
有効回答数 1,017名

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2025.04.23

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字