マイナビ キャリアリサーチLab

企業の雇用施策に関するレポート(2021年版)

従業員シェアリング(雇用シェア)を活用したいと思う企業は7割を超える結果に

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、直近1年間(2020年1月~12月)に中途採用活動実績のある企業の人事担当者1,333件を対象にした、企業の雇用施策に関するレポート(2021年版)を発表した。

◆調査概要

内容 企業の雇用施策に関するレポート(2021年版)
調査期間 2021年1月14日(木)~1月20日(水) 
調査対象 直近1年間(2020年1月~12月)に中途採用活動実績のある企業の人事担当者
調査方法 インターネット調査
有効回答数 1,333件

◆TOPICS

・社外から副業・兼業人材の受け入れを行っている企業は約3割【図1】

・社外から副業・兼業人材の受け入れが多い職種は「営業」で3割を超える【図2】

・社外からの副業・兼業人材を受け入れた際の雇用形態としては「正社員」が約6割で最も多く、「業務委託・請負契約」は約3割【図3】

・4月施行の「70歳就業法」について、何らかの対応を行う企業は半数に満たず【図4】

・従業員シェアリングを活用したいと思う企業は7割を超える【図5】

◆調査詳細

副業・兼業人材を社外から受け入れている企業は31.8%だった。自社に所属する社員の副業・兼業を認めている割合(47.8%)に比べると、社外からの受け入れはまだ進んでいない。業種別では、「社員の副業・兼業を認可している(自社内の認可あり)」の割合が高かったのはフードサービスで77.8%、「社外からの受け入れ」は医療・福祉・介護が39.1%で最も高かった。【図1】

【図1】「副業・兼業」の認可・受け入れ状況

副業・兼業の自社認可と、社外からの受入

社外からの副業・兼業社員の受け入れが多い職種は、「営業」(32.1%)、「管理・事務」(31.6%)、「ITエンジニア」(27.1%)がトップ3だった。【図2】

【図2】実際に社外から受け入れている副業・兼業人材の職種(n=424)

副業・兼業人材の受け入れ職種

社外から副業・兼業人材を受け入れる際の雇用形態は、「正社員」が61.6%で最も多く、次いで「パートまたはアルバイト(59.2%)」、「契約社員(34.9%)」となった。「業務委託・請負契約」は30.7%だった。業種別にみると、正社員雇用の割合が高いのは「IT・通信・インターネット(86.7%)」、「メーカー(71.7%)」。パートまたはアルバイトの割合が高いのは「医療・福祉・介護(84.6%)」、「流通・小売(80.6%)」だった。【図3】

【図3】社外から副業・兼業で受け入れている人材の雇用形態(複数回答)※社外から副業・兼業人材を受け入れている企業限定

副業・兼業人材の受け入れ雇用形態

2021年4月に施行される高年齢者雇用安定法(70歳就業法)の改正において、何らかの対応をする(「検討中」を除く)と回答した企業は47.1%)※1)で半数に満たなかった。上場企業は60.5%が対応予定だが、未上場企業は41.6%だった。【図4】
※1:「定年を延長する(16.9%)」+「定年を撤廃する(8.9%)」+「再雇用制度を手厚くする(21.3%)」の合計

【図4】2021年4月施行の「70歳就業法」への対応方法

2021年4月施行の「70歳就業法」への対応方法

昨今注目されている「従業員シェアリング(※2)(雇用シェア・ワークシェア)」を活用したいとした企業は70.4%(※3)だった。その内、社内への受け入れを活用したい企業は62.0%、社外への出向を活用したい企業は48.6%だった。活用したい理由を自由回答で聞いたところ、「能力の高い人材であれば、多様な形で受け入れたいから」、「雇用の流動化を図りたい」、「これからの時代にあっている」などの声があった。【図5】
※2:別企業から一時的に人材を受け入れる、または別企業に一時的に社員を出向させる仕組み。
※3:「社員の受入れ及び出向どちらも活用したい(40.2%)」+「社員の受入れは活用したいが、出向は活用したいと思わない(21.8%)」+「社員の出向は活用したいが、受入れは活用したいと思わない(8.4%)」の合計

【図5】従業員シェアリングの活用意向

従業員シェアリングの活用意向

関連記事:コラム「コロナ禍で注目される「従業員シェア(雇用シェア)」の新たな可能性

◆INDEX

1,実施中の施策や制度
2,従業員の在宅勤務状況
3,在宅勤務の今後2021年の実施意向
4,「副業・兼業」制度の認可と受け入れ
5,社外からの副業・兼業社員の受け入れ職種
6,社外から副業・兼業社員の受け入れ雇用形態

7,「企業の従業員シェア」活用意向
8,「企業の従業員シェア」活用意向の理由
9,「企業の従業員シェア」活用時の出向・受け入れ業界
10,2021年4月からの高年齢者雇用安定法(70歳就業法)への対応

詳しくは下のPDFデータをご覧ください

同一調査一覧

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2023年版)

調査・データ

中途採用状況調査2023年版(2022年実績)

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)

調査・データ

中途採用状況調査2022年版(2021年実績)

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2021年版)

調査・データ

中途採用状況調査2021年版(2020年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2020年版(2019年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2019年版(2018年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2018年版(2017年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2017年版(2016年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2016年版(2015年実績)

同一調査一覧をもっと見る

閉じる