コラム多様性を尊重する職場で気をつけたい「アンコンシャス・バイアス」 ―起こりうる問題と解消法とは多様性のある職場で特に注意したい「アンコンシャス・バイアス」について解説。ステレオタイプ、ハロー効果などのアンコンシャス・バイアスの代表例やそれによって起こる採用、人事評価などにおける問題と、解消する…ダイバーシティ公開日:2025.02.25
コラム国際幸福デー(3月20日)をきっかけに幸せなキャリア・持続可能な働き方を考える-国連広報センター所長 根本かおる氏3月20日は、国連が制定した国際幸福デーです。国際幸福デーとはどのような日なのか、どのような想いがあって制定したのかなどについて、国連広報センター所長の根本かおるさんに話を伺いました。ライフキャリア公開日:2025.02.18
コラム改姓はキャリアを含めた個人のアイデンティティに関わる問題。積年の課題を解決し選択的夫婦別氏制度の導入を目指して─立命館大学名誉教授 二宮周平氏立命館大学名誉教授の二宮周平氏に、選択的夫婦別姓制度を導入する必要性と現行の夫婦同氏制度の問題点についてインタビューを行い、婚姻時の改姓が95%女性に行われている日本の現状を踏まえて、歴史的背景や法的…女性活躍公開日:2025.02.13
コラム人生100年時代に注目される「キャリアオーナーシップ」。企業が取り組むメリットは?個人が自律的にキャリア形成に取り組む「キャリアオーナーシップ」について解説。日本では終身雇用や年功序列といった従来の就業スタイルが限界を迎え、キャリアオーナーシップの重要度が増している。本コラムでは注…キャリア自律公開日:2025.02.12
コラムグローバル化が急速に進む日本。宗教文化を理解し、異なる宗教の考えを柔軟に受け入れていくことが求められる─國學院大學 神道文化学部名誉教授 井上順孝氏グローバル化する社会・組織の中で、宗教に対する基本的な理解や同僚・チームメンバーの信仰・価値観への理解、寛容な態度の必要性について、宗教社会学の研究者である國學院大學の井上順孝名誉教授にお話を伺いまし…ダイバーシティ公開日:2025.02.03
コラム「働きがい」がパフォーマンスの最大化を促し、事業推進のエンジンになる(株式会社ガイアックス)「働きがい」を育んでいる意思決定のプロセスやガイアックスの代名詞ともなっている「自由なカルチャー」について、株式会社ガイアックスのコーポレートカルチャー推進室 責任者に話を聞きました。エンゲージメント公開日:2025.01.31
コラムレジ椅子設置・髪色自由化など、「仲間」としてアルバイト従業員を大切にするドン・キホーテ(株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)座った状態での接客を可能にする”レジ椅子”(マイナビバイトチェア)を導入するなど、アルバイト従業員の働きやすい環境づくりの施策を行うドン・キホーテ(株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホール…多様な働き方公開日:2025.01.30
コラムアンラーン(学びほぐし)とは?概要や必要とされている理由を合わせて解説社会人の学びで重要とされる「アンラーン」について解説。VUCA時代に働く人の学び直しが注目されている背景から、リスキリングなどにおいて自身のスキルや価値観を見直すアンラーンが重要な理由、アンラーンによ…リスキリング公開日:2025.01.29
コラム「アントレプレナーシップの民主化」を掲げ、新しい時代をつくるには?個人と組織の「理念の重なり」を探る対話の重要性(株式会社セプテーニ・ホールディングス)「アントレプレナーシップの民主化」を掲げ、新ビジョン策定プロジェクトを推し進めた株式会社セプテーニ・ホールディングスCEOオフィス 広報部 コーポレートブランディング室 室長兼株式会社サインコサイン …組織開発公開日:2025.01.28