コラム接続と切断の休暇学ー法政大学 キャリアデザイン学部 教授 梅崎修氏法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修教授によるコラム。休暇には接続と切断という二面性があり、それを意識的に使うことが必要である。休暇のもつ意味の変遷と意義について考察。現代の知識労働における休暇の価値…ライフキャリア投稿日:2025.03.17
コラムキャリア形成活動の発展に向けて(第7回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード開催報告)7回目の開催となった「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」。学生の職業観涵養を促進する効果的な取り組みを周知することで、プログラムの質的向上および実施企業数の増加を実現し、学生と企業のより精…インターンシップ投稿日:2024.06.13
コラムネットワークではなくメッシュワーク、輸送ではなく徒歩旅行でキャリアを考えることの意味とは何か。これからのキャリア論に求められる人類学の視点とは?(対談:人類学者 比嘉夏子氏)『つむぐ、キャリア。』対談シリーズ最終回の今回は人類学の比嘉夏子氏をお迎えした。人類学とはどんな学問か、企業研究における有効性、これからのキャリア論を考える人類学ならではの視点について、本シリーズ監修…つむぐキャリア投稿日:2024.05.24
コラム善き人生を生きるために、「負荷ある自己」に求められる選択とは何か。公共哲学とポジティブ心理学から考えるキャリア選択のアートを考える(対談:千葉大学 小林正弥氏)『つむぐ、キャリア。』対談シリーズ第4弾は、政治学者であり、日本ポジティブサイコロジー医学会の理事も務める千葉大学の小林正弥教授をお迎えした。「公共哲学」と「ポジティブ心理学」がどのようにキャリア論と…つむぐキャリア投稿日:2024.04.23
コラム脳神経科学における創造性やクリエイティビティとは何か──『つむぐ、キャリア』で必要となるキャリア開発の視点から創造性の重要性を考える(対談:東京大学大学院情報理工学系研究科 大黒達也氏)脳神経科学者で東京大学大学院情報理工学系研究科 大黒達也特任講師をお迎えし、『つむぐ、キャリア』監修者の法政大学 梅崎教授と、キャリア開発で必要とされる創造性やクリエイティビティについて議論していただ…つむぐキャリア投稿日:2024.02.20
コラム『つむぐ、キャリア』で意識すべき学びとは──ホームとアウェイを往還する“越境学習”の視点で、個人に求められる学習環境を考える (対談:法政大学 石山恒貴氏)『つむぐ、キャリア』では、ライフキャリアやビジネスキャリアで直面する膨大な数の選択肢を、“選びながら、つむいでいく”という新たなキャリアデザインの考えを提唱した。今回は、越境学習(※1)の研究者である…つむぐキャリア投稿日:2024.01.24
コラム雇用環境が激変する中、これからの働き方はどうあるべきか!?選びながら、つむいでいく──『つむぐキャリア』というキャリアデザインを考える(対談:明治大学 飯田泰之氏)テクノロジーの進化を受け雇用環境が激変し、働き方が大きく様変わりしつつある。私たちは、ビジネスキャリアとライフキャリアに存在する過剰な選択肢にどのように対処し、これからの時代のキャリアデザインをどのよ…つむぐキャリア投稿日:2023.11.30
コラム雇用システムと教育システムの多様化から考える日本のインターンシップ法政大学 キャリアデザイン学部 梅崎修教授と国際教養大学 山内麻理客員教授欧州と日本の雇用システムの違いを確認し、今後のインターンシップのあり方について議論していただいた。グローバル投稿日:2023.11.07
コラム"良いインターンシップ"とキャリアデザインのこれから—「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」7年の歩みインターンシップに関するグッドプラクティスを世の中に発信すること、そして、インターnシップに対する新しい知見を世の中に広めていくことを目的に2018年にスタートした「学生が選ぶキャリアデザインプログラ…インターンシップ投稿日:2023.10.31
コラム欧州と日本の雇用システムの違いをしり、今後のインターンシップのあり方を探る国際教養大学 客員教授の山内 麻理氏と法政大学 キャリアデザイン学部 教授梅崎 修氏に欧州と日本の雇用システムの違いや今後のインターンシップのあり方について議論していただいた。国際的な市場競争の結果、…グローバル投稿日:2023.10.24