コラム2021年時点で男女の賃金格差は縮小傾向。安易に喜べないその実態から今後の社会を考える広がる格差、上がらない給与、しかし男女の賃金格差は縮小傾向にある。ただ、その実態を安易に喜ぶことはできない。就業者数・男女の賃金推移のこれまでを振り返り、外国人労働者の増加・改正高年齢者雇用安定法から…賃金公開日:2021.12.15
コラム病気をきっかけに意識したセカンドキャリアウェルネスコーチとして働く女性を応援していきたい今回は、化学メーカーに勤務するかたわら、人々の健康で幸せな生活の実現に向けて、ウェルネスコーチとして活動する佐藤由香利さんにインタビュー。「キャリアというのは無理して変えるものではなく、積み重ねるもの…女性活躍公開日:2021.12.14
コラム50代で自分のOSを「再インストール」長く、創造的に働くために、知のアップデートを続けていこう雇用機会均等法施行から35年、今後20年で300万人を超える女性が定年を迎えるという。人生100年時代の中、女性は自らのセカンドキャリアにどう向き合うべきなのか。本企画では50歳前後女性の労働環境の特…女性活躍公開日:2021.10.05
コラム身近なところから始めてみる。それがセカンドキャリアの第一歩─事業創造大学院大学教授 浅野浩美氏雇用機会均等法施行から35年、今後20年で300万人を超える女性が定年を迎えるという。人生100年時代の中、女性は自らのセカンドキャリアにどう向き合うべきなのか。本企画では50歳前後女性の労働環境の特…女性活躍公開日:2021.09.13
コラム障がい者雇用の明日を考える!コロナ禍で浮き彫りとなった課題とは?9月は「障害者雇用支援月間」である。障害者雇用促進法は1960年身体障害者雇用促進法以来、幾度となく改正され、障がい者雇用数は右肩上がりで増加を続けてきた。2013年からは身体障がい者雇用を精神障がい…障がい者雇用公開日:2021.09.01
コラムアンコンシャスバイアス-雇用機会均等法から35年、働く女性から見た変化1996年の雇用機会均等法施行から35年がたち改正も何度も行われた。ハード面(法整備や企業の制度)が整ってきた今、女性の社会での活躍や多様なキャリアに必要なソフト面の次のステップはどこにヒントがあるの…ダイバーシティ公開日:2021.06.23
研究レポート女性活躍の現状と課題—企業の取り組み具体策も3月8日「国際女性デー」に合わせ、2020年9月に実施した「マイナビ ライフキャリア実態調査」から、女性の雇用や仕事、ライフイベントなどに関する調査・考察をまとめた。主なTOPICS:非正規雇用で働く…女性活躍公開日:2021.03.08/更新日:2025.03.12