コラムせっかく採用した尖った新卒社員を尖ったままで活用するには?—大分大学・碇邦生氏大分大学経済学部講師の碇邦生氏によるコラム。新卒一括採用で「尖った人材」を採用し、社内の変革人材として活用するにはどうすればいいのか、うまくいかない理由にも触れながら解説していく。本コラムの中で碇氏は…タレントマネジメント公開日:2022.10.27
コラム心理的安全性の再考~導入企業の課題事例から~ 心理的安全性とは、チームメンバーにおける対人リスクの知覚を表す概念のこと。学術的には「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、批判したりしないと信じられる状態」と定義されている。今回のコラムでは…チームビルディング公開日:2022.10.20
コラムダイバーシティ&インクルージョンはどこまで浸透しているか!?日本企業における進捗状況を探る多様な人材を活かす取り組みを指す「ダイバーシティ&インクルージョン」。近年よく聞く言葉であるが、キャリアライターの吉本隆男氏により本コラムでは、日本企業においてダイバーシティ&インクル…ダイバーシティ公開日:2022.10.12
コラム産後パパ育休の取得意向とパパの家事育児時間の目安2022年10月に施行開始する「産後パパ育休」。父親の育児参加促進と母親の負担軽減が期待され、注目されている。本コラムでは、パパ育休の取得意向や男性の家事・育児参加時間の調査をもとに、現在子がいない家…育児休暇・育児休業公開日:2022.09.30
調査・データ非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2022年)マイナビは「非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2022年)」を発表。非正規雇用の外国人採用は47.4%で前年より10.8pt増加。コロナ渦が落ち着きはじめ、経済活動再開に向けた人材確保の…アルバイト採用公開日:2022.06.24
コラム就業率からみる障がい児のママとキャリア自身も特例子会社で働く筆者が、今回は障がいを持つ子供をもつ母親のキャリアに着目し、フルタイムの就業が難しいであろうその実態や就労率について語った。また放課後等デイサービスの在り方、や今後のために何が必…女性活躍公開日:2022.05.09
コラム従業員のウェルビーイングを重視するマネジメント– 武蔵大学・森永雄太氏日本企業で働く従業員エンゲージメントの低下が話題になって久しい。武蔵大学経済学部経営学科教授の森永雄太氏による本コラムでは、幸福や健康を意味する「ウェルビーイング」を重視するマネジメント、すなわちウェ…エンゲージメント公開日:2022.04.21
コラムZ世代の価値観:仕事と家族、働き方への考え方とは?【マイナビ最新調査で考察(2024年更新)】マイナビの調査によるとZ世代は仕事の優先度が比較的低く、共働きを自然なものと捉え、男性の育児休業取得に対して好印象を抱く人が多い傾向にある。この記事ではこのようなZ世代の働き方・仕事の価値観について就…Z世代公開日:2022.04.07/更新日:2025.03.03
コラム昼スナのママとしてミドルシニアのキャリア再構築を応援これからは社会で分断された人たちのブリッジ役を担いたいシリーズ第5回は、(株)ヒキダシを運営しながら、週1日、昼間だけオープンする「昼スナックひきだし」のママとして、人生やキャリアに悩むオトナ世代のキャリア再構築をサポートする木下紫乃さんにインタビュー。…女性活躍公開日:2022.03.10
コラム“ひとりじめしない”という気持ちを大切にがんばる女性たちに「恩送り」をしていきたいシリーズ第4回は大企業の部長職を辞し、ダイバーシティ経営や女性活躍を推進する企業を支援する会社を設立した小嶋美代子さんにインタビュー。起業家・NPO法人代表・社会貢献への取り組み、さまざまなキャリアに…女性活躍公開日:2021.12.24