調査・データ2023年卒 学生就職モニター調査 5月の活動状況マイナビ実施の調査で、5月の活動状況では、全体の4人に1人が5月中に入社予定先を決めて就職活動を終了した(25.3%)と回答した。前年5月と比べると、1次面接を受けた割合(37.8%)、最終面接を受け…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2022.06.23
調査・データ2023年卒大学生活動実態調査 (6月15日)マイナビは「マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査 (6月15日)」の結果を発表。6月15日時点での内定率は74.1%(前年比5.0pt増)、平均内定保有社数は2.3社(前年比0.2社増)。入社先を…内定・内定率公開日:2022.06.22
調査・データ2023年卒大学生活動実態調査 (5月)【マイナビ調査】2023年卒業予定の大学生・大学院生の内定保有率は65.5%で前年比5.6pt増。面接で企業に良い印象を持った理由では「笑顔や相槌がある」「フィードバックが手厚い」「逆質問への的確な回…内定・内定率公開日:2022.06.07
調査・データ2023年卒 学生就職モニター調査 4月の活動状況今年4月の就活状況を前年4月と比べてみると、1次面接を受けたのはほぼ6割、最終面接を受けたのは4割強で、やや割合が下がった。4月中に内々定を得た割合はほぼ前年並み、4月中に入社予定先を決めて就職活動を…面接・選考公開日:2022.05.26
調査・データ2023年卒大学生活動実態調査 (4月)マイナビ調査において、2023年卒の就活生の4月末時点での内定率は47.3%(前年比6.4pt増)となった。大学での成績について「就職活動で評価された」と感じた学生は17.7%だったが、67.9%の学…内定・内定率公開日:2022.05.12
コラムインターンシップに参加しまくっている大学生とほとんど参加していない大学生でライフスタイルに違いはあるのか23年卒の学生のインターンシップ平均参加社数は8.2社。と言っても、1社も参加していない学生や1社か2社しか参加していない学生もいれば、10社以上と複数参加している学生などさまざま。本コラムでは、ほと…インターンシップ公開日:2022.04.27
コラムバブル経済期1991年入社の新入社員座談会から当時と今の就活を比べてみた今から約30年前、大学生の就職状況は極めてよかった。当時、マイナビが取引先向けに無料配布していた「月刊コミュニケーション」の1991年8・9月合併号で「社会人一年生座談会」という特集記事が掲載されてい…バブル世代公開日:2022.04.25
調査・データ2023年卒 学生就職モニター調査 3月の活動状況今年3月の就活状況を前年3月と比べてみると、やや割合は低いものの多くの学生が企業セミナー参加などの活動を行っていた。エントリーシートの通過社数平均3.3社は前年並み、面接を受けた社数平均は2.4社で前…新卒採用公開日:2022.04.21
コラム雇用・労働キーワード~現役法務が注目テーマを解説③「内定とこれに関連する諸問題」「内定」と「内々定」の定義や違いについて正しく理解がないと大問題に発展するかもしれない。「内々定取り消し」を行った企業が、学生によるSNSへの投稿をきっかけに、ホームページ上で謝罪文を掲載するまでの事…内定・内定率公開日:2022.04.19
調査・データ2023年卒大学生活動実態調査 (3月)2023年卒の学生の内定率(2022年3月31日時点/マイナビ調査)は26.4%。3月初旬に引き続き好調に推移している。また、4月に法改正された育児・介護休業法、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)、…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2022.04.07