コラム産後パパ育休の取得意向とパパの家事育児時間の目安2022年10月に施行開始する「産後パパ育休」。父親の育児参加促進と母親の負担軽減が期待され、注目されている。本コラムでは、パパ育休の取得意向や男性の家事・育児参加時間の調査をもとに、現在子がいない家…育児休暇・育児休業公開日:2022.09.30
調査・データ中途採用実態調査2022年版~副業導入企業は約7割に(前年比7.4pt増)~株式会社マイナビは、2022年1~7月に中途採用を行った企業の人事担当者を対象に実施した「中途採用実態調査(2022年)」の結果を発表。調査内容は「直近半年間から今後の中途採用について」「男性育休の導…中途採用(転職)公開日:2022.09.22
調査・データ2022年度(2023年卒版)新卒採用・就職戦線総括マイナビは2023年卒業予定の学生を対象とする、企業の採用活動と学生の就職活動および、今後の展望などをまとめた『2022年度(2023年卒)新卒採用・就職戦線総括』を発表。コロナ禍前の20年卒からの4…就業意識公開日:2022.09.21
研究レポートエッセンシャルワーカーとは?就職活動中の大学生の志望度や働く環境・待遇へのイメージを紐解くマイナビが研究レポート「エッセンシャルワーカーに対し、大学生はどのようなイメージを持っているのか」を発表。大学生が抱くエッセンシャルワーカーのイメージや、コロナ禍や就職活動をきっかけにそのイメージに変…就業意識公開日:2022.09.02/更新日:2025.03.17
調査・データマイナビ ライフキャリア実態調査 2022年版(データ集)マイナビは全国15歳以上の男女14,000名を対象に、就業・非就業や雇用形態に関わらず調査した「ライフキャリア実態調査」を発表。調査から、正規社員の男女賃金格差が200万以上になること、Z世代の4人に…ライフキャリア公開日:2022.07.06
コラム適職発見に役に立つ、キャリアアンカー理論とは?キャリアアンカー理論とは、個人が何を決めるときに最も放棄したがらない欲求のこと。環境や時代の流れに影響を受けにくいので変化しにくく、キャリアアンカーの理解は適職発見の役に立つ。就職や転職の際にかかせな…キャリアデザインキャリア理論公開日:2022.05.12
コラム従業員のウェルビーイングを重視するマネジメント– 武蔵大学・森永雄太氏日本企業で働く従業員エンゲージメントの低下が話題になって久しい。武蔵大学経済学部経営学科教授の森永雄太氏による本コラムでは、幸福や健康を意味する「ウェルビーイング」を重視するマネジメント、すなわちウェ…エンゲージメント公開日:2022.04.21
コラム昼スナのママとしてミドルシニアのキャリア再構築を応援これからは社会で分断された人たちのブリッジ役を担いたいシリーズ第5回は、(株)ヒキダシを運営しながら、週1日、昼間だけオープンする「昼スナックひきだし」のママとして、人生やキャリアに悩むオトナ世代のキャリア再構築をサポートする木下紫乃さんにインタビュー。…女性活躍公開日:2022.03.10
コラム70歳定年時代の到来!!社会人の“リスキリング”の現状を確認する高年齢者雇用安定法の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの「就業確保措置」が努力義務化された。労働者を取り巻く雇用環境が大きく変化しつつあるなか、今、あらためて重要性が指摘されているのが、リス…リスキリング公開日:2022.03.08
コラムワーク・ライフ・バランスが推進されているのに、現在のほうが20年前より「生活満足度」が低いのはなぜ?はじめに 常用労働者1人平均月間実労働時間数 2018年の働き方改革関連法案の施行やコロナ禍におけるリモートワーク推進などをきっかけにワーク・ライフ・バランスの推進ならびに新しい働き方への関心が高まっ…ライフキャリア公開日:2022.02.23