調査・データ2023年度(2024年卒版)新卒採用・就職戦線総括マイナビは2024年卒業予定の学生を対象とする、企業の採用活動と学生の就職活動および、今後の展望などをまとめた『2023年度(2024年卒)新卒採用・就職戦線総括』を発表。採用意欲の高まりとともに採用…新卒採用公開日:2023.09.20
コラム働きやすい職場とは?人間関係だけじゃない、制度面での働きやすさ向上を目指す本コラムでは、従業員の定着に課題を感じている企業に向けて、「働きやすい職場とは何か」についてデータをもとに考察している。厚生労働省によると、「働きがい」や「働きやすさ」は、従業員の意欲、定着及び会社の…人事制度公開日:2023.09.14
調査・データ2024年卒内定者意識調査マイナビは「2024年卒内定者意識調査」を発表。6月時点の平均ないてい保有社数は2.25社。複数内定を持つ学生が約6割。第一志望企業を入社予定先企業とした学生が、その企業のインターンシップ・仕事体験に…内定・内定率公開日:2023.07.26
コラム大切なのは最終学歴ではなく“最終学習歴”の更新【株式会社ナンゴー】従業員の自律的なキャリア形成支援について模範的な取り組みを行っている企業等を表彰する、厚生労働省主催の「グッドキャリア企業アワード」に注目。本記事は、グッドキャリア企業アワード2022で大賞を受賞した…キャリア自律公開日:2023.07.20
コラム給与のデジタル払いは普及するのか海外と比べて日本は電子マネーの普及が遅れているとする報道もある中、2023年4月1日より給与の支払いに関する省令が改正された。これまで認められていた「現金」 「銀行口座」 「証券口座」に加え、新たに指…人事制度公開日:2023.06.05
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (4月)マイナビ調べでは、2024年卒の大学生・大学院生の内定率は52.0%(前年比4.7pt増)。企業の福利厚生について「勤務地・仕事内容・給料と同じくらい関心がある」という学生が6割を超えたが、一方で福利…内定・内定率公開日:2023.05.10
コラム経済産業省・担当者が語る「健康経営」。普及に大きな手応え—健康経営を考えるいま、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ最終回となる第六回は、国として健康経営の取り組みを推進している経済産業省・ヘルスケア産業課の栗本…健康経営公開日:2023.04.14
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (3月)マイナビ調べでは、2024年卒の大学生・大学院生の内定率は30.0%(前年比3.6pt増)。対面面接でのマスクの着用については「どちらかといえば外すことに抵抗はない」が37.4%で最も回答が多かったが…内定・内定率公開日:2023.04.07
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (3月1日)マイナビ調べでは、2024年卒の大学生・大学院生の内定率は18.1%(前年比3.0pt増)。入学初年にコロナ禍を迎えた影響か、サークル活動や部活動に関してガクチカの形成に不安があるという学生が前年より…内定・内定率公開日:2023.03.10
コラム生き生きと働くためのワークライフバランス(株式会社ヤマハコーポレートサービス)—健康経営を考えるいま、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第五回は、さまざまな休暇制度を新設しワークライフバランスを整える取り組みを行っている、株式会社ヤ…健康経営公開日:2023.02.21