コラム「なりたい自分」を目指せる人に―キャリア教育の重要性を実感し、インターンシップを通して学生にも伝えたい(株式会社DAY TO LIFE)前編学生のキャリア教育に重きを置いたインターンシップを実施されている企業として、株式会社DAY TO LIFEにインタビュー。キャリアデザインスキル習得に力を入れたプログラムを行う背景には、女性社員の離職…キャリア教育公開日:2024.12.25
コラム採用試験や人事評価で使われる「人材アセスメント」について解説!採用や人材配置に活用される人材アセスメントについて解説。アセスメントツールを利用することで客観性が増すなどのメリットや、アセスメントを正しく運用するうえで導入目的の明確化が重要など、導入のポイントにつ…適性試験・適性検査公開日:2024.12.24
コラム女性管理職比率向上を、「管理職へのステップアップがイメージできる職場」から考える女性の管理職比率向上において、女性の方が管理職になりたい年齢が早いことや「その時期までに管理職になれそう」という割合が低いことに着目。管理職へのロードマップを描ける職場について、評価制度やキャリアプラ…女性活躍公開日:2024.12.23
コラム成長に重要なコンフォートゾーンの抜け出し方ストレスや不安なく過ごせるコンフォートゾーンという心理的な領域について解説。自己成長やキャリアアップにおいては、コンフォートゾーンに留まらずに抜け出すことが重要とされる理由や、実際に抜け出すための具体…キャリア開発公開日:2024.12.13
調査・データ非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2024年9-10月)株式会社マイナビは、「非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2024年7-8月)」の結果を発表しました。非正規雇用の採用活動率は25.2%。[飲食・宿泊]のアルバイト不足感が高く採用活動率がここ1年で…アルバイト採用公開日:2024.12.06
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =番外編・挑戦と順応=【 連載企画⑤ 】 総務省の労働力調査の2023年平均結果では転職希望者が初めて1,000万人を突破。今や就業者の約6人に1人が望む“大転職時代”を迎えている。かつての中途採用といえば、業種・職種の専…中途採用(転職)公開日:2024.12.04
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =最終章・調整と選択=【 連載企画④ 】 転職活動を行う人は何を求め、何を選ぶのか。そこには安定・自由・お金という3つの要素が関係し、仕事やキャリアの持続可能性に対する関心が見えてきた。また自律的に職業人生を組み立てたいと…中途採用(転職)公開日:2024.12.03
調査・データ【2024年冬ボーナス調査】冬ボーナスの理想と現実 ~フィードバックの重要性~株式会社マイナビは「2024年冬ボーナスと転職に関する調査」の結果を発表した。理想の冬の賞与額は平均87.3万円で、現実とのギャップは約37万円。賞与の納得感は、“賞与額”ではなく“フィードバックの有…賃金公開日:2024.11.28
コラム経営理念の浸透が後押しする「ウェルビーイング経営」のあり方(株式会社エイチーム)人的資本開示のプロジェクトチームに携わった株式会社エイチーム 人材開発部 人事企画グループの近藤さんにウェルビーイング経営についてヒアリングをした。人的資本経営公開日:2024.11.27
コラムキャリアオーナーシップ人材の育て方─相対的な他者の視点が将来の選択肢を拓く(株式会社CARTA HOLDINGS)キャリアオーナーシップ人材をいかに育成し、働きがいのある組織づくりを実現している株式会社CARTA HOLDINGSへのインタビュー。主体性を持ってキャリアを選択することで、個人のウェルビーイング向上…キャリアデザイン公開日:2024.11.26