コラムキャリア自律の再考 ~求められるキャリア開発の転換~キャリア自律とは、環境変化のなかで自らのキャリアに関心を持ち、生涯にわたって主体的・継続的な学習に取り組むこと。リスキリングや副業支援など、個人の主体的なキャリア発達を支援する企業も増えている。本稿で…キャリア自律公開日:2022.12.19
コラム「社員を健康に」その一歩先へ(大橋運輸株式会社)—健康経営を考えるコロナ禍もあり注目されている「健康」であるが、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第三回は、さまざまな取り組みを積極的に行っている大橋運輸…健康経営公開日:2022.12.13
コラムワーケーション体験記~東京から行きやすい、秩父で1泊2日~「ワーケーション」とは「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」をかけ合わせた造語であり、近年のテレワーク利用者の増加により、にわかに脚光を浴びるようになってきている。秩父で実施する社会人大学院生と…ワーケーション公開日:2022.12.06
コラム「10年後の日本は外国人労働者だらけになっているのか?」ゼロからわかる外国人労働者市場~実態から未来予測~Vol.3株式会社マイナビグローバル代表取締役社長、杠元樹氏による「コロナ禍における外国人労働者の雇用実態」について解説したコラム。第三回目は、10年後の日本は外国人労働者だらけになっているのかどうかについて、…外国人採用公開日:2022.11.30
コラム日本は好きだけど就職したくない留学生—大分大学・碇邦生氏大分大学経済学部講師の碇邦生氏によるコラム。外国人留学生の日本企業への就職は増加傾向にあるものの、「KAROSHI(過労死)」や長時間労働など、日本の働き方は海外から見るとマイナスイメージが強い。日本…外国人公開日:2022.11.28
コラムジョブ型雇用を支えるアセスメントによる継続的な取り組みとはHRコンサルタントの長瀬存哉氏による連載コラム。今回は、ジョブ型雇用とアセスメントの親和性について解説。ジョブ型雇用では、計測可能な指標が不可欠とされている。こうした人事政策を陳腐化させないために、現…ジョブ型雇用公開日:2022.11.09
コラムせっかく採用した尖った新卒社員を尖ったままで活用するには?—大分大学・碇邦生氏大分大学経済学部講師の碇邦生氏によるコラム。新卒一括採用で「尖った人材」を採用し、社内の変革人材として活用するにはどうすればいいのか、うまくいかない理由にも触れながら解説していく。本コラムの中で碇氏は…タレントマネジメント公開日:2022.10.27
コラム「配属ガチャ」の裏にある、配属決定の本当の難しさ配属先に関して学生が抱く不安を表す言葉「配属ガチャ」が報道やSNS等で話題となった。入社前の学生が感じる不安に対して、学生自身、そして学生を受け入れる企業がどのように対処すればよい良いのかを探るととも…就業意識公開日:2022.10.25
コラム「渡航制限緩和後の最新の外国人雇用状況」 ゼロからわかる外国人労働者市場~実態から未来予測~Vol.2株式会社マイナビグローバル代表取締役社長、杠元樹氏による「コロナ禍における外国人労働者の雇用実態」について解説したコラム。第二回目は、外国人労働者を押し上げる要因にもなっている「特定技能」の直近状況を…外国人採用公開日:2022.10.21
コラム心理的安全性の再考~導入企業の課題事例から~ 心理的安全性とは、チームメンバーにおける対人リスクの知覚を表す概念のこと。学術的には「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、批判したりしないと信じられる状態」と定義されている。今回のコラムでは…チームビルディング公開日:2022.10.20