コラム「アントレプレナーシップの民主化」を掲げ、新しい時代をつくるには?個人と組織の「理念の重なり」を探る対話の重要性(株式会社セプテーニ・ホールディングス)「アントレプレナーシップの民主化」を掲げ、新ビジョン策定プロジェクトを推し進めた株式会社セプテーニ・ホールディングスCEOオフィス 広報部 コーポレートブランディング室 室長兼株式会社サインコサイン …組織開発公開日:2025.01.28
調査・データ企業人材ニーズ調査2024年版マイナビは「企業人材ニーズ調査2024年版」を発表。採用目標達成のために基本給をあげた中途採用担当者・新卒採用担当者は約7割で、ともに2年連続過去最高。一方で、採用数が向上した割合は4割にとどまる。ま…賃金公開日:2025.01.16
コラム異なる考え方や生き方を尊重する意識とダイバーシティを大切にする組織作りが求められる(労働観の違い)─早稲田大学 法学部教授 水町勇一郎氏異なる背景の人と同じ職場で働く上で、理解しておくべき労働観の違いについて、労働法の研究者である早稲田大学の水町勇一郎教授にお話を伺いました。ダイバーシティ公開日:2025.01.16
コラム女性が長期的にキャリアを形成する時代、「改姓」が及ぼす影響のリアルを考える国連の女性差別撤廃委員会から複数回にわたって是正勧告を受けている「婚姻時の改姓」女性が転職するとき、キャリアを継続しようとするときに直面する課題やキャリアへの影響について、マイナビのキャリアアドバイザ…女性活躍公開日:2025.01.08
コラム個性と才能を強みに、1人ひとりが自分らしく成長と進化をし続ける「開かれた組織」へ(トレンダーズ株式会社)マーケティング事業を展開しているトレンダーズ株式会社に女性社員の産休育休からの復帰率はもちろん、男性社員の育休取得率もともに100%を実現し、ライフイベントとキャリアを両立するための職場環境を整えられ…ダイバーシティ公開日:2025.01.08
コラム「稽古」という日本古来の考え方から現代の仕事の向き合い方を考える―京都大学 名誉教授(上智大学グリーフケア研究所 副所長)西平直氏「稽古」や「修養」といった日本古来の知恵から現代社会での仕事の向き合い方やスキルの高め方などに参考になる考え方、いかに職場や仕事に取り入れていくことができるかについて紹介しています。ダイバーシティ公開日:2024.12.26
コラム働く女性の改姓問題ー選択的夫婦別姓をキャリアの視点で考えるー国連の女性差別撤廃委員会から複数回にわたって是正勧告を受けている「婚姻時の改姓」について、働く女性が直面する課題とキャリアへの影響をデータに基づいて解説する。企業において結婚後も旧姓のまま働き続けるい…女性活躍公開日:2024.12.11
コラム健康経営を実現するカギは「社員の自律」。働きがいを育む職場環境とは(株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン)ホワイト企業アワードを3度受賞している株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインに「仕事の中にあそびを取り入れ、誰もがいきいきと働ける健康経営」の実現に向け、どのような具体策を形にしてきたのか。健康経営公開日:2024.12.09
コラムリモートワークの徹底と人材のグローバル化 ~多様性実現へ向けた、ある会社の挑戦~オフィスワークへと舵を戻す日本企業が多い中、定着したリモートワークを堅持し、優秀な外国人エンジニア獲得に成功している企業もある。働きやすさとグローバル化の双方を追求する背景には、社長の経験に基づく信念…グローバル公開日:2024.12.05
コラム男性リーダーのパワーの濫用としてのハラスメントについて考える〜教養として身につけるジェンダーの理解をもとにしてー立命館大学特任教授・一般社団法人UNLEARN代表理事 中村正氏今回は、男性学の視点からジェンダーの研究に取り組んでいる、立命館大学産業社会学部特任教授中村正氏に、職場におけるハラスメントや暴力が生まれる構造とその対策について伺ダイバーシティ公開日:2024.12.03