コラム採用の春 AI活用で企業負担軽減~マンパワー不足解消のヒント~春は採用活動の季節。専任者不在やマンパワー不足の課題がある人事採用の現場では、徐々にAI活用の波が広がる。情報化がますます進む今の社会。企業はどのように採用慣行にAIを組み入れ、それによってどれほど人…AI公開日:2025.04.01
コラム大学生のキャリア学習を考える―大学での学びと就職後の活躍への影響について大学生のキャリア学習について、低学年からのキャリア形成に関する活動データや企業が実施するインターンシップの事例を紹介しながら、大学生のキャリアについての学びや、職場体験などで経験を得る事の重要性や効果…キャリア教育公開日:2025.03.19
コラムSNS就活最前線!SNS活用による情報の偏りについて(第3章)ここまでSNS就活の学生側と企業側について見てきたが、SNSの利用については世の中でさまざまな問題が指摘されている。総務省の情報通信白書によると、「SNS等の普及によりインターネット上ではあらゆる主体…Z世代公開日:2025.03.04
コラム大学1・2年生からキャリア形成活動を開始する意義・効果について-実践女子大学 人間社会学部准教授 初見康行氏近年注目されつつある低学年のキャリア形成活動について初見康行氏が解説するコラム。大学1・2年生からキャリア形成活動を開始することの意義や効果を考察。調査からは低学年向けキャリア形成活動の効果として学習…キャリア教育公開日:2025.02.27
コラムSNS就活最前線!SNSを活用する企業について(第2章)第2章となる本コラムでは、実際に企業がSNSをどのように活用し、それがどれほどの学生に対して効果をもたらしているのか見ていく。また、最後に学生に聞いた好感が持てるSNSのコンテンツと、そうでないコンテ…Z世代公開日:2025.02.10
調査・データ大学生低学年のキャリア意識調査(2027・2028年卒対象)18歳~20歳の大学1、2年生を対象にキャリア意識を調査。低学年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8%。インターンシップへ参加したことがある学生は30.1%であり、その内、自由応募での参加…内定・内定率公開日:2025.01.21
コラムSNS就活最前線!SNSを活用する学生の事情(第1章)SNSを活用した就職活動(SNS就活)は近年急速に進化を遂げ、学生と企業双方にとって日常的に活用するものになりつつある中、デジタルネイティブである今の就活生がどのようにしてSNS就活を行っているのか。…Z世代公開日:2025.01.15
調査・データ大学生アルバイト就業者の「年収の壁」に関するレポート(2024年)現在議論になっている「年収の壁」の問題は、アルバイト就業者と密接に関係しており、特に大学生の働き控えに影響していると考えられる。マイナビの調査ではアルバイト就業者のうち31.5%が「就業調整をしている…パート・アルバイト公開日:2024.11.21
コラム大学1・2年生のキャリア形成活動の実情と、活動による学生の変化(マイナビ調査から考察)昨今、大学1・2年生のころからのキャリア学習が重視されているが、「就活準備の早期化を促進しているのでは」など問題視される場合もある。このコラムでは、大学1・2年生のキャリア形成活動の実情と、低学年のう…キャリア教育公開日:2024.10.01
コラムアルバイト先の理想の上司とは?離職理由などの調査結果からみえる上司像を探る アルバイト先の理想の上司について、離職理由などもマイナビ社で実施したアルバイト就業者調査の結果より解説しています。パート・アルバイト公開日:2024.09.06