コラムグローバル化が急速に進む日本。宗教文化を理解し、異なる宗教の考えを柔軟に受け入れていくことが求められる─國學院大學 神道文化学部名誉教授 井上順孝氏グローバル化する社会・組織の中で、宗教に対する基本的な理解や同僚・チームメンバーの信仰・価値観への理解、寛容な態度の必要性について、宗教社会学の研究者である國學院大學の井上順孝名誉教授にお話を伺いまし…ダイバーシティ公開日:2025.02.03
コラム異なる考え方や生き方を尊重する意識とダイバーシティを大切にする組織作りが求められる(労働観の違い)─早稲田大学 法学部教授 水町勇一郎氏異なる背景の人と同じ職場で働く上で、理解しておくべき労働観の違いについて、労働法の研究者である早稲田大学の水町勇一郎教授にお話を伺いました。ダイバーシティ公開日:2025.01.16
コラムベトナムHRテックの最新トレンドと採用戦略の革新HR Tech Conference 2024 - Recruitment Summit 開催報告「HR Tech Conference 2024 - Recruitment Summit」の開催報告。ベトナム・ホーチミン市で開催された本イベントでは、最新のHRテクノロジーと採用戦略の革新がテーマ…グローバル公開日:2024.12.20
コラムリモートワークの徹底と人材のグローバル化 ~多様性実現へ向けた、ある会社の挑戦~オフィスワークへと舵を戻す日本企業が多い中、定着したリモートワークを堅持し、優秀な外国人エンジニア獲得に成功している企業もある。働きやすさとグローバル化の双方を追求する背景には、社長の経験に基づく信念…グローバル公開日:2024.12.05
コラムベトナムの経済成長と労働市場の変化:アジアの新たな成長ベトナムの経済成長と新興産業について詳しく解説。急速な経済発展を遂げるベトナムの現状、新興産業の台頭、労働市場の変化、企業の戦略と対応、そして今後の展望と課題など。若い世代が多く、スタートアップエコシ…グローバル公開日:2024.11.08
コラムジェンダーギャップ指数とは?日本の現状と改善に向けたポイントを紐解く【第1回】2024年のジェンダーギャップ指数が世界経済フォーラムから発表され、日本は118位と前年から7ランクアップした。しかし、政治、経済に大きな課題が残っている。本コラムでは、日本のジェンダーギャップ指数の…女性活躍公開日:2024.06.12
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
コラムサステナビリティとは?SDGsやCSRとの違い、企業が取り組むメリットについて解説サステナビリティ(Sustainablility)とは、地球環境や経済活動に配慮し、社会全体を持続的に成長させようという考え方を指す。企業はサステナビリティに配慮した事業活動を行うことが求められている…ダイバーシティ公開日:2024.03.07
コラム中・東欧IT人材ジョブフェアの報告と中・東欧諸国で日本の存在感を向上させる人材連携マイナビ・ワルシャワ駐在員事務所の島森浩一郎氏によるコラム。今回は2023年10月中旬にブルガリア・ポーランド・ルーマニアにて開催した経済産業省主催「中・東欧IT人材ジョブフェア」についての報告と、高…グローバル公開日:2023.12.15
コラム外国人労働者の中長期的なキャリア形成~企業・人事が取り組むべき支援~ー近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科教授 谷口智彦氏日本の外国人労働者の数が増加しており、2022年には過去最高の182万人となった。継続的な外国人労働者の増加は、日本企業に長く勤め続ける者の増加にもつながっており、企業は中長期的な人材としての活用が求…外国人採用公開日:2023.12.07