大学生の成長につながるアルバイト先の特徴とは?企業のメリットも解説

大学生の成長につながるアルバイト先の特徴とは?企業のメリットも解説

キャリアリサーチLab編集部
著者
キャリアリサーチLab編集部

はじめに

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、4年生大学卒者もしくは大学院卒者のうち、社会人3年以内の正社員を対象に調査・分析した、『アルバイトを通じた大学生のキャリア成長と企業メリットに関する研究』を発表した。

新型コロナウイルス感染症の拡大は、就職活動や新卒採用活動にさまざまな影響を及ぼしている。2022年卒のインターンシップについても、中止や延期、内容の変更やWEB対応などにより、インターンシップで期待される「社会人基礎力の向上」や「キャリア観の醸成」といった成長機会の損失が危惧されている。

一方、大学生にとって社会との貴重な接点であるアルバイトにおいて、就業率は8割を超え(※1)、就職活動時には自己PRとして最も話されるエピソードであることもわかった(※2)。大学生はアルバイトをする目的として、収入面以外に「社会経験を積む」ことを望んでいる(※3)。
※1:参照/独立行政法人日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」集計表4-1・4-2参照
※2:参照/マイナビ「学生就職モニター調査 8月の活動状況
※3:参照/マイナビ「2020年大学生のアルバイト実態調査

本研究レポートでは、インターンシップで期待される成長(「社会人基礎力の向上」「キャリア観醸成」)に寄与するアルバイト先の対応要素および、これによりもたらされるアルバイト企業のメリットとの相関性を明らかにする。

大学生のアルバイトの実態

大学生のアルバイト就業状況

大学生のアルバイト就業率は8割を超えている。大学生がアルバイトをする目的は、収入面以外では「社会経験を積むため」の回答が多い。

独立行政法人日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」、マイナビ「2020年大学生のアルバイト実態調査」より

大学生にとってのアルバイト経験

また、就職活動の自己PRでメインで使ったエピソードとして「アルバイト経験」とする割合は24.5%と最も高く、学生にとってアルバイトは社会との貴重な接点であることが窺える。

マイナビ「学生就職モニター調査 8月の活動状況」より

アルバイト選びと就職活動

さらに、大学3年生のアルバイト就業者のうち、4人に1人以上が「アルバイト探しの際に就職活動を意識した」「就職活動を意識してアルバイトをしている」と回答。学生自身もアルバイトと就職活動のつながりを認識していることがわかる。

マイナビ「2020年大学生のアルバイト実態調査」より

大学生の成長につながるアルバイトとは

本研究では、どのようなアルバイトであれば、インターンシップで期待される「社会人基礎力の向上」と「キャリア観の醸成」につながるのかという観点から分析した。

社会人基礎力の向上につながるアルバイトとは

「社会人基礎力の向上」については、「考え抜く力」(シンキング)、「チームで働く力」(チームワーク)、「前に踏み出す力」(アクション)の3点に注目し、もっとも影響を受けたアルバイト経験を経て自身に生じた以下の変化を聴取して、主成分分析ののち第一因子のみを分析対象とした。

  • 考え抜く力:「疑問を持ち、考え抜く」ことができるようになった
  • チームで働く力:「多様な人々と共に、目標に向けて協力する」ことができるようになった
  • 前に踏み出す力:「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む」ことができるようになった
  • 前に踏み出す力:「物事に進んで取り組む」ようになった

※経済産業省「社会人基礎力(https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.html)」を参照

「社会人基礎力の向上」には「普段より少し背伸びした挑戦をする機会があったこと」「話を聞いてもらったり、相談にのってもらったりしたこと」「自分の長所・短所や適性、能力について振り返る機会があったこと」「仕事の重要度を理解していたこと」が有意に影響していることがわかった。

アルバイトを通じた大学生のキャリア成長と企業メリットに関する研究/社会人基礎力の向上につながるアルバイト要素

キャリア観の醸成につながるアルバイトとは

「キャリア観醸成」につながる要素の調査では、もっとも影響を受けたアルバイト経験を経て自身に生じた以下変化を聴取し、主成分分析ののち第一因子のみを分析対象とした。

  • 自分に合う仕事・合わない仕事など、職業適性が分かった
  • その仕事で必要とされるスキルや知識が分かった
  • 「仕事・働くこと」に対する意欲が高まった
  • 自分の長所・短所が理解できた
  • やりたい仕事や業界・企業のイメージが明確になった
  • 興味のある仕事や業界・企業の幅が増えた・ひろがった
  • 就職活動をする上で、周りの人に相談をしたり援助を求めていこうと思った

分析の結果、「キャリア観醸成」には「普段より少し背伸びした挑戦をする機会があったこと」「話を聞いてもらったり、相談にのってもらったりしたこと」「仕事の重要度を理解していたこと」が有意に影響していることがわかる。

アルバイトを通じた大学生のキャリア成長と企業メリットに関する研究/キャリア観の醸成につながるアルバイト要素

ポイントは「仕事重要度理解」「挑戦機会」「サポート」「振り返り機会」

インターンシップで期待される成長(社会人基礎力の向上・キャリア観の醸成)は、以下のポイントをおさえたアルバイト先で養うことが可能と言える。

  • 仕事の重要度が理解できる
  • 普段より少し背伸びした挑戦をする機会がある
  • 話を聞いてもらったり、相談にのってもらったりした
  • 自分の長所・短所や適性、能力について振り返る機会がある
アルバイトを通じた大学生のキャリア成長と企業メリットに関する研究/学生の成長効果が期待できるアルバイト4要素

大学生が、自身の成長を求めてアルバイト就業先を検討する際は、自身にとって前述の4つの要素が揃っていそうな職場であるかどうかを確認することもアルバイトを選ぶ一つの方法だろう。

学生が成長することによるアルバイト先企業のメリット

一方、大学生を雇用するアルバイト先にとって、従業員の大学生が成長することのメリットはどのようなことだろうか。アルバイト先企業にとってのメリットを、「大学生が主体的に仕事に取り組むこと」と「大学生が友人などに就業先として紹介してくれる」ことと設定して分析した。

大学生の成長(社会人基礎力の向上・キャリア観の醸成)と、アルバイト企業におけるメリットを分析すると、正の相関が見られた。大学生にインターンシップで期待される成長をアルバイト先の企業が促すことで、その大学生がアルバイト先で能動的に働く効果(主体性)や、友人・知人にアルバイト先を紹介する(他者推奨意向)といったリファラル効果などが期待できる。

アルバイトを通じた大学生のキャリア成長と企業メリットに関する研究/大学生の成長を促すことによる企業メリットの相関性

インターンシップで期待される成長(社会人基礎力の向上・キャリア観の醸成)は、「仕事重要度理解」「挑戦機会」「サポート」「振り返り機会」の4つのポイントを押さえたアルバイト先で養うことが可能といえるまた学生の成長(社会人基礎力の向上・キャリア観の醸成)はアルバイト先での主体性や他社推奨意向にもプラスの影響を与えることがわかった。

調査概要

内容 アルバイトを通じた大学生のキャリア成長と企業メリットに関する研究
調査期間 2020年3月12日~3月26日
調査対象 4年生大学卒もしくは大学院卒者のうち、社会人歴が3年以内の正社員
調査方法 インターネット調査
有効回答数 1,557名

関連記事

研究レポート

インターンシップを行う企業・参加する学生のメリットとは?3つのポイントを解説

大学生低学年のキャリア意識調査(2024・2025年卒対象)

調査・データ

大学生低学年のキャリア意識調査(2024・2025年卒対象)

大学生のアルバイト実態調査(2021年)

調査・データ

大学生のアルバイト実態調査(2021年)

2020年卒 学生就職モニター調査 8月の活動状況

調査・データ

2020年卒 学生就職モニター調査 8月の活動状況

コラム

コロナ禍で、大学生の「ガクチカ」はどう作るのか

大学生のアルバイト実態調査(2020年)

調査・データ

大学生のアルバイト実態調査(2020年)