大人の押し付け?低学年キャリア教育の落とし穴
株式会社Strobolightsの羽田と申します。前職はマイナビで、企業の新卒採用担当営業や低学年キャリア教育事業の新規事業立ち上げを担当しておりました。2020年にマイナビを退職して独立し、今は小学生から社会人に至るまでのキャリア系コンテンツの企画開発を行っています。
その取り組みの一つとして100人規模の大学生コミュニティを運営しています。そこでは彼らが本音では何を思っているかを常に探っています。
今回のテーマは「低学年キャリア教育の落とし穴」。大人目線では「低学年キャリア教育」の重要性はよく語られますが、当事者たちはどう思っているのでしょうか・・・?
目次
大学1-2年生は「キャリア」という言葉の意味も知らないことがある
“「キャリア」について考え始めるのは早いに越したことはない”ー。
この考え方には多くの人が賛同するでしょう。私もそう思います。就活年次になってから慌てて考え始めるよりも、もっと前から自分の将来の可能性を見据えて動いた方が充実した準備ができるはずです。
ただ、就活年次より前の学年の学生にキャリアを意識してもらうことはなかなか難しいのです。
キャリアとは、長い人生をどのように捉え、節目節目でどのような選択をとっていくのがその人の人生にとって幸せなのか、を意味します。本来キャリア教育とはその後の人生に向けた準備や基礎的なスキル向上のことを指します 。
まずそもそも「キャリア」という言葉自体、大学生にとって馴染みがありません。大学生にとっては「将来を考える=就職活動」でしかなく、多くの大学生は「キャリア=就活」と思っている。
そして大学1-2年生たちからすると「就職」はまだ未来のこと。今はそれよりも他に楽しいことが目の前にたくさんある。だから、キャリア(彼らにとっての就活)はまだ考えなくていい。このような思考回路が彼らの中ではできています。
日本の学生に対するキャリア教育で大切なのは「就職活動」と「キャリア」を意識の中で切り離すことなのかもしれません。
「働く=怖い」と思っている学生に”キャリア”は逆効果?
日本の学生の多くは働くことや会社という存在に対してネガティブな印象を持っています。メディアで報道される「ブラック企業」や「サービス残業」など、会社で働くことの負の側面ばかりを目にする機会が多いからでしょう。
またこんなことを言っている学生がいました。「大学受験は答えも対策もある”問題用紙”との戦いでした。でも就活の相手は見知らぬ人間。答えも対策もない。だから何をすればいいのかわからなくてそれがとにかく怖くて仕方がない」。
このように、学生の多くは「社会(キャリア)=就活=怖い」という印象を持っています。大学1-2年生にとってはなるべく先延ばしにして今は目を逸らしておきたいのが「就活」という存在です。
ところが、大学によっては大学入学直後のオリエンテーションで就職活動についてのガイダンスがあり、「就活」について入学早々直面させられます。「就活=怖い」というイメージを持ってる学生は「受験が終わったのにもう就活のことか・・・」と思ってしまうのです。
「キャリア」は自分の将来を前に進めるためのポジティブなもののはずですが、学生にとっては「キャリア=就活」である以上、なるべく考えたくないネガティブな概念になってしまっているようです。
このような学生達学生たちに「将来のことを考えよう!」と訴えても逆効果になってしまうでしょう。
キャリア教育コンテンツを用意しても、大学1-2年生は積極的には参加しない
低学年キャリア教育の重要性は多くの方が感じているところです。ただ、大人がいくら学生のためを思っていても、残念ながら彼らにその思いはなかなか届きません。
理由は前述した通り、「そもそもネガティブな印象を持っている」「就活のことだと思っているので今の自分には必要ないと思われてしまう」からです。
「もっと早いうちにキャリアについて考える機会を作りたい」と大学職員の方が企画し、何らかのプログラムを用意される機会も増えてきました。
しかしそのプログラムを学内で広報し、参加者を募ってもそんなに多くの学生が参加するわけではないのが現状です。
私も低学年キャリア教育のプログラムの講師のご依頼をいただくことがあるのですが、「自分にもっと集客力があれば・・・」と申し訳なくなることがあります。
なかなか人が参加してくれないものを組織としてやり続けるのはさまざまな困難が伴います。結果、キャリア教育は、低学年向けのものも重要であるとわかっていても優先度が下がり、就活生向けプログラムにリソースが集中してしまうのです。
就活で有利になるか?が大学生活の方針になってしまう
就活が怖いと思っている学生は、大学1-2年生のうちから課外活動に積極的に取り組もうとします。しかしその動機が、自分の何かしらの興味や問題意識からではなく「これをやったら就活に有利になるか?」になってしまう学生がいます。
言わずもがなですが、大学生活は就職活動のためにあるものではありません。彼らにとっては何らかの学びではなく「これをやりました」と企業に言えるある種の肩書きや実績みたいなものが欲しいようです。就活対策で取り組んだ活動が、実りのある活動になる気はあまりしませんよね。
このような思考をしてしまう学生は、就職活動をどこか「大学受験」と同じように捉えている節があります。
大学受験は確かに早めに動くことが有利に働くでしょうし、過去問などで傾向をつかみ、対策をしていくことができます。
しかし就職活動はそういうものではありません。学生生活を中心としたそれまでの半生の中でその学生が何を経験し、何を学び、どんな人間性を育み、その延長線上にどんなキャリアを描くのかを採用側はみています。大学受験と同じような考え方で取り組んだ活動には深い学びが得られず、採用担当者に見透かされます。就活のために早めから活動していたのに、それが逆効果になってしまうのは皮肉でしかありません。
低学年キャリア教育のポイントは、楽しそうなこと
このようにみていくと、低学年のうちから必要以上にキャリア(彼らにとっての就活)を意識させない方がいいのか・・・?とすら考えてしまいますね。
しかし、キャリアについて考えることが重要なことであるのは間違いありません。であれば、伝え方を工夫するしかありません。とにかく「キャリア=就活」としないこと。将来やキャリアを考えることに前向きになってもらうためにも「これ、楽しそうだな」といかに思ってもらえるかが腕の見せ所なのではないでしょうか。
私が知っている事例の中から一つ、面白い取り組みをご紹介したいと思います。
金沢星稜大学に「ほし☆たび」というプログラムがあります。
大学1-2年生と短期大学1年生が対象の、洋上クルーズで合宿を行うキャリアプログラムです。2010年から実施しているのでかなり先進的な取り組みと言えるでしょう。「キャリアプログラム」と言われると堅くてつまらなそうなイメージを持つ学生も「洋上クルーズ合宿」と言われると興味を惹かれるのではないでしょうか。洋上クルーズ合宿という言葉の響きもインスタグラム世代の今の学生には「映えそう」という潜在的な興味を引き起こしていると考えられます。
コロナ禍の前ですが、ロシアや中国などが目的地で、飛行機ではなくフェリーで渡航します。そしてそのフェリーの中でロジカルシンキングやプレゼンテーションスキルなどを学び、現地では異文化を体感しながら自分の世界を広げていきます。 フェリーという手段がユニークですし、ワクワクしますよね。学生が参加してみたいと思わせる見せ方で訴求し、実際に参加すると確かな成長がある。このアプローチ方法は本当に優れているなと思います。
学生が何を求めているか、そこに寄り添って設計しましょう
金沢星稜大学のケースは、学生の興味を惹きやすい要素を盛り込んでいる点がポイントでしょう。そしてその興味要素は何も「働く」や「仕事」と直接的な関係がなくても構いません。
私も自分で学年不問のプログラムや講座を企画し、運営していますが、企業や仕事の紹介をする企画よりも「大人の恋愛と結婚」や「年収やお金の話」というタイトルの企画の方が学生の参加率は高まります。社会人ゲストを呼び、恋愛やお金の話をしてもらいながら働く社会人の生の声を聞いてもらうのです。
「仕事の話をします」と言われると「自分にはまだ早いかな」と思う低学年学生も、「恋愛と結婚」や「お金」と言われると聞いてみたいと思うようです。下世話なキーワードかもしれませんが、きっかけは何でもいいと私は思います。実際、このようなイベントでも参加後の学生アンケートでは「楽しそうに働いている社会人の姿が新鮮だった」「難しく考えていたけど、社会人も悩んでいるということがわかって安心した」という声がよく集まります。
学生に「キャリア」をもっと自分ごととして考えてもらうには大人目線で上から伝えるやり方では逆効果です。デジタルネイティブ世代、Z世代とも言われる彼らは、我々大人とは価値観が根本から違います。彼らがどんなことに興味を持つのかを探り、「楽しそう」と直感的に思ってもらえるような企画、タイトルにしていきましょう。
著者紹介
立命館大学卒。株式会社マイナビにて大手企業の新卒採用支援を経て、学生向けキャリア支援プロジェクト「MY FUTURE CAMPUS」「キャリア甲子園」「キャリアインカレ」「課題解決プロジェクト」「キャリア教育ラボ」等を立ち上げ、国内最大規模までグロース。2020年に独立、株式会社Strobolights設立し、小学生から若手社会人までのキャリア支援サービスを展開。早稲田大学、立命館大学、昭和女子大学、武蔵野大学などで就活やキャリア教育の講義も担当。