コラム中・東欧諸国とポーランドのIT人材を取り巻く現状マイナビ・ワルシャワ駐在員事務所の島森浩一郎氏によるコラム。現在、IT領域において強みのある中・東欧諸国に注目が集まっている。ポーランドを中心とする中・東欧諸国のIT人材と彼らを取り巻く現状について、…グローバル公開日:2023.10.11
コラム「リスキリングで年収アップ」は本当にするのか【2023年最新調査から考察】本コラムでは、マイナビ「転職動向調査2023年版」の結果を用いて、リスキリングしている人としていない人の違いについて、“年収”という観点で比較を行った。転職内容、性年代、業種、職種別に比較を行った結果…リスキリング公開日:2023.10.04
研究レポートSFの想像力を通して描く労働・雇用の未来-各種未来予測とSF作品の比較によるSFプロトタイピング-AIによって人間の雇用・労働にどのような影響があるのかを論じた各種調査レポートと、AI・ロボットによって人間の働き方が大きく変わった未来を描くSF作品を整理・分類。両者の比較から、人間とAIが協働する…AI公開日:2023.09.26
コラムAI時代に生まれる新しい仕事とは?SFプロトタイピングで考える労働・雇用の未来 ―SFコンサルタント 宮本道人氏SFをビジネスに応用する「SFプロトタイピング」の活動で知られる未来作家・奇想アドバイザー・架空研究者の宮本道人氏へのインタビューから「AI時代に求められるスキルとは?」「AIによって新たに生まれる仕…AI公開日:2023.09.26
コラム現場マネージャーのキャリア指導力の向上を促進【NTTコミュニケーションズ株式会社】従業員の自律的なキャリア形成支援について模範的な取り組みを行っている企業等を表彰する、厚生労働省主催の「グッドキャリア企業アワード」に注目。本記事は、グッドキャリア企業アワード2022でイノベーション…キャリア自律公開日:2023.08.25
コラム大人も伸ばせる、社会で役立つ「非認知能力」とは? ~先行研究を参考に~VUCAの時代といわれ、働き方や価値観が多様化する昨今。自分自身のキャリアを考えていくときに、「自分はどんなところが評価されているんだろう?」「そもそも自分の得意なこと・能力ってなんだろう?」と悩む人…コミュニケーション能力公開日:2023.04.11
コラムアルムナイとは?退職者とのつながりが資産になる近年、採用の場でよくきかれるようになった「アルムナイ」。アルムナイとは「企業同窓生」とも訳され、人事領域で使われる場合「企業を離職・退職した人の集まり」を指す。なぜ今、アルムナイが注目されているのか。…アルムナイ公開日:2022.06.13
コラムコロナ禍で加速するか!?日本のDX推進の現状を探る世界でデジタル化が加速するなかで、日本でも近年話題になっている「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」。コロナ禍で進んだとも言われる日本におけるDXの現状はどうなのか。日本キャリア開発協会会員で…人材育成公開日:2022.05.16
コラム組織の矛盾を力に変える「遊び心」の可能性とは?– 立教大学・舘野泰一氏立教大学の舘野泰一准教授による寄稿。リーダーシップ教育を研究テーマとする舘野氏による今回のテーマは「組織の矛盾」。このテーマはここ10年で研究が進んでいる新しい領域だ。組織の矛盾の光と闇の側面について…チームビルディング組織開発公開日:2022.04.11
コラム企業文化をベースとした採用の海外における展開–大分大学・碇邦生氏採用における企業文化の重視は世界的なトレンドとなっている。なぜかというと、企業文化への適合は入社後に訓練することが難しく、採用時に選抜するほうが企業文化の醸成において効率的なことが理由として挙げられる…チームビルディング公開日:2022.03.14