コラムリスキリングにおける企業と個人の意識の差マイナビが実施した最新の調査をみると、企業と個人ではリスキリングが必要だと考えている職種や、職種ごとに必要とされる能力が異なっていた。この差から生まれると考えられる問題や問題解決案について考察していき…リスキリング公開日:2023.05.16
調査・データ主婦のアルバイト調査(2023年)株式会社マイナビは、20~50代の既婚女性を対象とした、「主婦のアルバイト調査(2023年)」の結果を発表しました。「年収の壁」が撤廃された場合、もっと働きたいと考える主婦は約6割。配偶者の育児休暇に…主婦・主夫公開日:2023.05.12
コラムシニアがいきいきと働くためのジョブ・クラフティング—法政大学・岸田泰則氏労働人口の不足が今以上に加速していくことが予想されている中、シニアの活躍が期待されている。シニアをどう活性化させるのか、長く活躍してもらうにはどうしたらいいのか、その手段の1つとして、ジョブ・クラフテ…再雇用・シニア採用公開日:2023.04.07
調査・データ企業の雇用施策に関するレポート(2023年版)前年度より現従業員の賃上げを予定する企業は74.8% 教育訓練費を増やすとしたのは6割超えで、ともに前年比で大幅な増加 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、…中途採用(転職)公開日:2023.03.23
コラムジョブ型雇用制度と少子高齢化~キャリア選択肢を増やすために企業ができること~2023年2月28日、厚生労働省が人口動態統計速報を発表。2022年の出生数は79.9万人で80万人を割った。国の推計より10年以上早いペースで減少しており、少子高齢化は想定よりも早く進んでいる可能性…ジョブ型雇用公開日:2023.03.17
コラム高年齢者雇用安定法の改正で「生涯現役社会」は現実化するか!? 企業における高年齢者の雇用状況を探る改正高年齢者雇用安定法が施行された。同法では、65歳までの雇用確保を義務化し、65歳から70歳までの就業機会を確保するために、70歳まで定年を引き上げ、定年制を廃止するなどの努力義務が新設された。少子…再雇用・シニア採用公開日:2023.03.14
調査・データアルバイト採用活動に関する企業調査(2022年)マイナビは「アルバイト採用活動に関する企業調査(2022年)」を発表。アルバイトの人材不足を感じた企業は約6割。[警備・交通誘導(セキュリティ等)]と[製造ライン・加工(メーカー)(67.2%)]では…アルバイト採用公開日:2023.01.12
調査・データフリーターの意識・就労実態調査(2022年)マイナビ「フリーターの意識・就労実態調査(2022年)」を実施。今後最も希望する働き方を聞いたところ、「正社員希望」が33.4%で最も多く、理由は「雇用が安定しているから」がトップ。リスキリング(学び…パート・アルバイト公開日:2022.09.28
コラムコロナ禍で加速するか!?日本のDX推進の現状を探る世界でデジタル化が加速するなかで、日本でも近年話題になっている「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」。コロナ禍で進んだとも言われる日本におけるDXの現状はどうなのか。日本キャリア開発協会会員で…人材育成公開日:2022.05.16
コラムIT技術者の転職に対するイメージと現実の転職意向理由とのギャップから見る不安感既存の働き方とは違うIT技術者は、キャリア形成に関してのロールモデルが少なく、自らのキャリア観に対して自発的に考えていかなければならない。本稿ではIT技術者が自身のキャリアや人生に関してどのように感じ…中途採用(転職)公開日:2022.04.01