コラム攻略すべきターゲットを捉える〜仕事の成果を高める利害関係図の作り方〜レポートラインとは、仕事における指揮系統を意味する。本コラムでは、仕事における利害関係者をテーマに、レポートラインを意識しながら周囲の関係者と有益な関係を築き上げていくためのアプローチを紹介する。コミュニケーション能力公開日:2024.06.26
コラム支援を通じて、プロボノに関わる人や組織、企業の変化・成長を起こしていきたい(NPO法人『二枚目の名刺』廣 優樹代表)プロボノ活動を推進していくためには、社会課題を解決したい社会人(個人)と、受け入れ側である組織(NPOや企業)以外に、その両者をつなぐ中間支援団体といわれるNPOの存在が欠かせない。中間支援団体の1つ…キャリア開発定年制度公開日:2024.06.24
コラム【つむぐ人】今は亡き母の存在が介護職の原点。その母の難病によって生活相談員としての譲れない軸を定め、自身の存在意義をも認識することになった。「つむぐ、キャリア」を実践している方々を「つむぐ人」と称し、その方々にインタビューを行い、自らのライフキャリアとビジネスキャリアをどのようにつむいできたのかをお聞きします。今回は、佐藤さんにお話を伺い…つむぐキャリア公開日:2024.06.03
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
コラムネットワークではなくメッシュワーク、輸送ではなく徒歩旅行でキャリアを考えることの意味とは何か。これからのキャリア論に求められる人類学の視点とは?(対談:人類学者 比嘉夏子氏)『つむぐ、キャリア。』対談シリーズ最終回の今回は人類学の比嘉夏子氏をお迎えした。人類学とはどんな学問か、企業研究における有効性、これからのキャリア論を考える人類学ならではの視点について、本シリーズ監修…つむぐキャリア公開日:2024.05.24
コラム人生100年時代、ミドルシニア世代がいかに自分を取り戻すか~必要なマインドとスキルと組織の在り方とは~—法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏今回のコラムでは「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者へのインタビューを通し、各企業の取り組みや課題についてふれてきた。今回は、各企業の実情か…ミドルシニア公開日:2024.05.21
コラム【つむぐ人】その時々の変化を楽しみ、乗り越えながら、ともに過ごす人たちの、笑顔をつむいでいく。「つむぐ、キャリア」を実践している方々を「つむぐ人」と称し、その方々にインタビューを行い、自らのライフキャリアとビジネスキャリアをどのようにつむいできたのかをお聞きします。今回は、三熊さんにお話を伺い…つむぐキャリア公開日:2024.05.14
コラム【つむぐ人】紆余曲折のキャリアをたどりながらも、それが確かな一本の人生として、つむがれていく。「つむぐ、キャリア」を実践している方々を「つむぐ人」と称し、その方々にインタビューを行い、自らのライフキャリアとビジネスキャリアをどのようにつむいできたのかをお聞きします。今回は、釘宮さんにお話を伺い…つむぐキャリア公開日:2024.05.08
コラムプロボノの積極的な活用が若手社員の成長にも良い影響を与える!(船橋株式会社)船橋株式会社の代表取締役 舟橋昭彦さんと、同社の企画課 大谷真奈美さんに、プロボノを活用した背景や具体的な事例、プロボノ人材を受け入れる目的について伺った。キャリア開発公開日:2024.05.02
コラム副業・複業がもたらすキャリアの新たな可能性と新規事業創出のチャンス(サイボウズ株式会社)副業・複業に高まる社会的な注目 副業によって、社員のキャリア形成を後押しする企業が増えている。2022年には厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改正した。人材不足の影響も追い風となり…キャリア自律公開日:2024.05.01