コラム新入社員を組織に定着させる~つなげて馴染ませるオンボーディング戦略~オンボーディングとは、獲得した人材が組織に定着し、馴染むための支援施策を意味する。本コラムでは、改めてオンボーディングの効果や実践ポイントを整理し、有効な支援の要点を提示する。新人教育公開日:2024.02.26
調査・データ2025年卒 大学生 広報活動開始前調査マイナビ調査によると、インターンシップ・仕事体験の参加率は85.7%で調査開始以来、最高値に。インターンシップの定義改正の影響か、「実際の職場」における経験が増える一方で、参加しなかった理由で「参加し…インターンシップ公開日:2024.02.22
調査・データ2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)マイナビ調査によると、25年卒学生の1月時点でこれまでにインターンシップ・仕事体験に参加したことのある割合は前年比3.7pt増の89.8%、「初任給の金額」に対するこだわりは「平均的な金額であれば、他…インターンシップ公開日:2024.02.14
調査・データ2025年卒大学生のライフスタイル調査~ Z世代の就活生の“日常”と“将来”を徹底研究! ~スマートフォン利用、SNS利用、コミュニケーションツール、サークル・部活動、趣味、今何に楽しさを感じているか、アルバイト、大学への登校日数、キャリア教育、ファッション、オタク、子育て・育児休業、理想の…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.01.25
調査・データ2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)マイナビ調査によると、25年卒学生の12月時点でこれまでにインターンシップ・仕事体験に参加したことのある割合は91.4%(対前年比3.3pt増)。また、学生にとってインターンシップの位置づけは「適職を…インターンシップ公開日:2024.01.17
調査・データ大学生低学年のキャリア意識調査(2026・2027年卒対象)「これだというものに出会えていない」、約6割の大学1・2年生がキャリアの方向性を決めていない現状 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、「マイナビ 大学生低学…大学生(1~2年生)公開日:2024.01.15
調査・データ2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)マイナビ調査によると、25年卒学生の11月のインターンシップ・仕事体験の参加率は前年比3.2pt増の56.9%。新卒で入社する会社で「定年まで」働きたい学生が20.1%、「1~3年ぐらい」は3.9%に…インターンシップ公開日:2023.12.13
コラム青少年のキャリア教育〜不登校問題へのアプローチ〜人と結びつく力と内面を見つめる力が低下している近年の不登校生徒へのキャリア教育では、自尊心を高めながら楽しく学び自己理解を深めることが課題だ。キャリア教育に触れることで学校やフリースクール問わず早期か…キャリア教育公開日:2023.12.01
調査・データ2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(10月)マイナビ調査によると、25年卒学生の10月のインターンシップ・仕事体験の参加率は49.9%(対前年比2.1pt増)。インターンシップ参加後に企業から定期連絡を受ける学生は8割以上。半数以上の学生が、や…インターンシップ公開日:2023.11.14
コラムキャリア自律の現状と課題を考える—個人と企業が乗り越えるべき課題とは?法政大学キャリアデザイン学部の坂爪洋美教授と、「グッドキャリア企業アワード2020」にて大賞を受賞された万協製薬株式会社の松浦信男社長の対談をお届けする。企業経営におけるキャリア形成支援の現状と課題、…キャリア自律公開日:2023.11.10