コラム人生100年時代、ミドルシニア世代がいかに自分を取り戻すか~必要なマインドとスキルと組織の在り方とは~—法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏今回のコラムでは「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者へのインタビューを通し、各企業の取り組みや課題についてふれてきた。今回は、各企業の実情か…ミドルシニア公開日:2024.05.21
調査・データ非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2024年1-2月)株式会社マイナビは、非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2024年1-2月)を発表。ライドシェア解禁の認知度は33.7%。解禁後に働きたいとした人は23.0%。ライドシェアドライバーとして…就業意識公開日:2024.03.29
コラム年代別の「転職率」と「転職理由」とは? 20代・30代・40代・50代それぞれ解説総務省の労働力調査では、2023年7〜9月平均で、転職を希望する人の数が初めて1,000万人を上回った。転職はますます身近な存在となっているなか、本コラムでは、どのくらいの正社員がどのような理由で転職…中途採用(転職)公開日:2024.03.29
調査・データ中途採用状況調査2024年版(2023年実績)中途採用状況調査2024年版(2023年実績)。企業の中途採用人数は年間平均21.8人で過去最高に。コロナ禍の2020年に比べ、年間平均8人増。一方、退職者数も前年比3人増となり人材流動性が高まる結果…中途採用(転職)公開日:2024.03.25
コラムリスキリングは柔軟性と課題の細分化が重要!年代別の課題を分析—法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者へのお話を通して、今回は、プルデンシャル生命保険株式会社で取り組まれている施策について伺った。ミドルシニア公開日:2024.03.14
調査・データ転職動向調査2024年版(2023年実績)株式会社マイナビは、2023年に転職した20代~50代の正社員男女1,500名を対象に、転職者の傾向や変化を調査した『転職動向調査2024年版』を発表した。2023年の転職率は7.5%と依然として高水…中途採用(転職)公開日:2024.03.12
コラムZ世代だけではない!社会に広がる「静かな退職」とは?「静かな退職(quiet quitting)」とはキャリアアップや昇進などを目指さずに必要最低限の仕事をこなす働き方のこと。働き方の多様性が増える中、Z世代を中心に広まっているとされる「静かな退職」。…Z世代公開日:2024.02.06
調査・データ非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2023年11-12月)株式会社マイナビは、非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2023年11-12月)を発表。非正規労働者向けのリスキリング、56.7%が受講意向あり。一方で受講意向者の6割は働きながらの受講は…就業意識公開日:2024.01.31
コラムリスキリングの前に、人生の「リ・デザイン」を!「ほどよく諦める」適応的諦観という考え方ー法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者の方のお話を通して、各企業で取り組まれている施策と共に、本テーマについて掘り下げている。キャリアビジョンミドルシニア異動公開日:2024.01.22
調査・データ非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2023年9-10月)株式会社マイナビは、非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2023年9-10月)を発表。23年9-10月に非正規雇用の仕事を探した割合は18.7%で過去最高の求職率に。また、23年9-10月…就業意識公開日:2023.12.05