コラム学生に求められる「○○力」を考える「学生が在学中に身につけるべき力」というのはこれまでも新卒のキャリア検討において、いろいろと議論されてきた。この「学生に求められる○○力」というのはいつ頃から論じられるようになったのか。今回のコラムで…キャリア教育公開日:2022.10.14
コラムジョブ型雇用とアセスメントの関係性についてHRコンサルタントの長瀬存哉氏による連載コラム。今回は、ジョブ型雇用とアセスメントの関係性について考察する。コロナ禍においてさまざまな働き方が見直されるなかで、注目されている「ジョブ型雇用」。企業がジ…適性試験・適性検査公開日:2022.10.05
コラムWEB選考が生まれた背景と時代の流れについて昨今、ヒューマンリソース(HR)の分野におけるテクノロジーも進歩し続けており、人的労力を極力低減していく技術が発展している。ただし、ヒューマンテクノロジーも万能ではなく、さまざまな課題がありながらも、…適性試験・適性検査公開日:2022.07.20
調査・データ2023年卒 学生就職モニター調査 5月の活動状況マイナビ実施の調査で、5月の活動状況では、全体の4人に1人が5月中に入社予定先を決めて就職活動を終了した(25.3%)と回答した。前年5月と比べると、1次面接を受けた割合(37.8%)、最終面接を受け…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2022.06.23
コラム適性検査と臨床心理アセスメントの関係性について適性検査を語る上でとても大切なのが、応用心理学の一つとして存在する臨床心理アセスメントの存在である。今回のコラムでは、就職・中途市場で活用されている適性検査が、現ネット社会において、どの程度の役割と有…適性試験・適性検査公開日:2022.05.31
コラム退職リスクやヒューマンリスクなどの予測可能性について組織にとって、成果を生み出す人材を採用し、生命線ともなる人的資源を効果的に活かすことは、組織運営の根本にあるといっても過言ではない。一方で、リスクを抱えたまま人材を採用・育成するのは企業の実情として避…適性試験・適性検査公開日:2022.02.15
コラム成果を生み出す特性と性格の関係について一般的には内面的な性格特性は適性検査で捉え、姿勢や行動など外から確認できる顕在化された特性=コンピテンシーを企業の人事評価や行動評価という形で捉えようとする。コンピテンシーとは一言でいうと「高い業績や…適性試験・適性検査公開日:2022.01.17
コラム人の世界を見出す適性検査の構造と特徴の違いについて日本の代表的な適性検査の特徴について、構造モデルのスクエアをもとに、その違いを紐解いていく。複数種類のある適性検査。一つの適性検査で見極められれば十分、という考え方もあるが、組織をより機能的に戦力強化…適性試験・適性検査公開日:2021.12.16
コラム企業が学生に「主体性」を求める背景とその伸ばし方学生自身へのアンケート調査から「主体性」を伸ばしたいという声をよくあがる。弊社で行っている企業へのアンケート調査でも、求める要素で「主体性」は1位だった。今回は、主体性が求められてきているということと…適性試験・適性検査公開日:2021.11.22
コラム人の内面世界を捉える適性検査の構造と特徴について現在の就職・転職市場におけるアセスメントとしての“適性検査”は、多くの企業において人材の選考ツール・サービスとして広がっている。そもそも採用における選考の意義とは何か、そのプロセスを支える重要なアイテ…適性試験・適性検査公開日:2021.11.16