調査・データ2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)2023年卒の大学生の内定率をマイナビが発表。10月10日時点での内定率は89.6%、平均内定保有社数は2.4社で、いずれも前年比増。内定式は対面形式で参加した学生が約6割で最多となり、前年最多であっ…内定・内定率公開日:2022.10.21
コラムコロナ禍による転職活動の変化~2年で転職をする20代男性~新型コロナウイルスの影響により、WEB面接が普及するなど、転職市場の様態が変わってきている。それに伴い転職者の実態も変化していると考えられ、特にITリテラシーの高い若年層にそういった変化がみられるので…中途採用(転職)公開日:2022.08.05
調査・データマイナビ ライフキャリア実態調査 2022年版(データ集)マイナビは全国15歳以上の男女14,000名を対象に、就業・非就業や雇用形態に関わらず調査した「ライフキャリア実態調査」を発表。調査から、正規社員の男女賃金格差が200万以上になること、Z世代の4人に…ライフキャリア公開日:2022.07.06
調査・データ大学生のアルバイトに関するレポート(2022年)マイナビは「大学生のアルバイトに関するレポート(2022年)」を発表。大学生がアルバイトをする目的は「貯金をするため」が58.4%でもっとも多いが、次いで「趣味のため」が53.1%。コロナ禍で友人と食…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2022.07.05
コラムZ世代の価値観:仕事と家族、働き方への考え方とは?【マイナビ最新調査で考察(2024年更新)】マイナビの調査によるとZ世代は仕事の優先度が比較的低く、共働きを自然なものと捉え、男性の育児休業取得に対して好印象を抱く人が多い傾向にある。この記事ではこのようなZ世代の働き方・仕事の価値観について就…Z世代公開日:2022.04.07/更新日:2025.03.03
コラムZ世代のSNS就活マーケティングの対象として注目されている「Z世代」、新卒として就職活動を行う大学3年生・大学院1年生の学生の多くがこの世代であり、採用活動においても「Z世代」の志向が意識されている。本コラムでは、「S…Z世代公開日:2021.12.17
コラムこの20年における「学生の就職観の変化」とその背景にあるもの20年前から「楽しく働き、個人の生活と仕事を両立させたい」という考えは定着していた。「最近の新入社員は出世欲がない」「ワークライフバランスという言葉が広がって個人の生活も重視されるようになった」という…就業意識公開日:2021.12.07
コラム平成30年を振り返る大学生の属性と就職先産業の変化大学生の就職環境は、経済の好不況とその時代の社会環境に影響を受けながら、さまざまに変化してきた。今回は平成の約30年間を振り返り、大学生を取り巻く就職環境がどのように変化したのかを 文部科学省の学校基…新卒採用公開日:2021.10.01
コラム就職企業人気ランキングの変遷に見る学生の志望企業今年の「マイナビ就職企業人気ランキング」において、「東京海上日動火災保険」が1982年以来の文系1位となった。そこで、40年の歴史を持つこの調査を1980年から10年ごとに切り出し、その時代背景ととも…ランキング公開日:2021.04.20
調査・データ2022年卒大学生のライフスタイル調査<今の自分と未来編>~就活生の今と、思い描く未来のイメージ~「選択的夫婦別姓」を希望する割合は男子で半数弱、女子で半数強。男女とも約半数が「希望する」で、女子のほうが男子よりやや高い割合だった。「育児休業をとって積極的に子育てしたい」男子の割合は56.5%で6…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2021.03.11