コラム採用の春 AI活用で企業負担軽減~マンパワー不足解消のヒント~春は採用活動の季節。専任者不在やマンパワー不足の課題がある人事採用の現場では、徐々にAI活用の波が広がる。情報化がますます進む今の社会。企業はどのように採用慣行にAIを組み入れ、それによってどれほど人…AI公開日:2025.04.01
調査・データ2026年卒 大学生キャリア意向調査3月1日<就職活動・進路決定>26年卒の3月上旬内々定率は前年から8.8pt増加し、43.1%となった。内々定率が高まる一方、内々定を持ちながら就職活動を継続する学生が増加し、未内々定者も含めた学生全体の活動継続率は8割を超えた。…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.03.11
調査・データ2026年卒 企業新卒採用予定調査2026年卒の新卒採用予定数は「前年並み」が最多で、採用充足率の低下を受け採用数の据え置きが発生していると推測される。初任給の引き上げを行う企業は54.1%で前年より6.9pt増加。非上場企業で引き上…新卒採用公開日:2025.02.26
コラム採用試験や人事評価で使われる「人材アセスメント」について解説!採用や人材配置に活用される人材アセスメントについて解説。アセスメントツールを利用することで客観性が増すなどのメリットや、アセスメントを正しく運用するうえで導入目的の明確化が重要など、導入のポイントにつ…適性試験・適性検査公開日:2024.12.24
調査・データ2025年卒企業新卒内定状況調査マイナビが「2025年卒企業新卒内定状況調査」を発表。採用充足率は70.0%(前年比5.8pt減)で3年連続の減少となり、採用スケジュールが変更された17年卒以降過去最低となった。採用予定数を「増やす…新卒採用公開日:2024.11.07
調査・データ2025年卒 学生就職モニター調査 6月の活動状況企業から交通費や宿泊費を支給されたことのある学生は約7割 合計支給額の平均は43,031円 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2025年卒業予定の全国の大…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.07.25
調査・データ2025年卒 学生就職モニター調査 5月の活動状況入社予定先を決定した学生のうちの約6割が「入社先で長く働きたい」 人生100年時代の到来を踏まえ、働き続けたい年齢の平均は63.8歳 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.06.25
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
コラム「タイパ就活」のメリット・デメリット【2023年最新調査より分析】かけた時間に対する効率・満足度を意味する「タイパ」を就職活動の関係についての考察。就活においてタイパを意識することについて、9割以上の学生が何かしらメリットを感じており、特に企業探しのフェーズにおいて…Z世代公開日:2023.05.18
コラムジョブ型雇用を支えるアセスメントによる継続的な取り組みとはHRコンサルタントの長瀬存哉氏による連載コラム。今回は、ジョブ型雇用とアセスメントの親和性について解説。ジョブ型雇用では、計測可能な指標が不可欠とされている。こうした人事政策を陳腐化させないために、現…ジョブ型雇用公開日:2022.11.09