コラム異なる考え方や生き方を尊重する意識とダイバーシティを大切にする組織作りが求められる(労働観の違い)─早稲田大学 法学部教授 水町勇一郎氏異なる背景の人と同じ職場で働く上で、理解しておくべき労働観の違いについて、労働法の研究者である早稲田大学の水町勇一郎教授にお話を伺いました。ダイバーシティ公開日:2025.01.16
コラムリモートワークの徹底と人材のグローバル化 ~多様性実現へ向けた、ある会社の挑戦~オフィスワークへと舵を戻す日本企業が多い中、定着したリモートワークを堅持し、優秀な外国人エンジニア獲得に成功している企業もある。働きやすさとグローバル化の双方を追求する背景には、社長の経験に基づく信念…グローバル公開日:2024.12.05
調査・データ2025年卒企業新卒内定状況調査マイナビが「2025年卒企業新卒内定状況調査」を発表。採用充足率は70.0%(前年比5.8pt減)で3年連続の減少となり、採用スケジュールが変更された17年卒以降過去最低となった。採用予定数を「増やす…新卒採用公開日:2024.11.07
調査・データ非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2024年)マイナビは「非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2024年)」を発表。非正規雇用の外国人を採用していると回答した企業は約4割。非正規雇用の外国人採用を行っている企業のうち約7割が「宗教的な…アルバイト採用公開日:2024.06.28
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
コラム中・東欧IT人材ジョブフェアの報告と中・東欧諸国で日本の存在感を向上させる人材連携マイナビ・ワルシャワ駐在員事務所の島森浩一郎氏によるコラム。今回は2023年10月中旬にブルガリア・ポーランド・ルーマニアにて開催した経済産業省主催「中・東欧IT人材ジョブフェア」についての報告と、高…グローバル公開日:2023.12.15
コラム外国人労働者の中長期的なキャリア形成~企業・人事が取り組むべき支援~ー近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科教授 谷口智彦氏日本の外国人労働者の数が増加しており、2022年には過去最高の182万人となった。継続的な外国人労働者の増加は、日本企業に長く勤め続ける者の増加にもつながっており、企業は中長期的な人材としての活用が求…外国人採用公開日:2023.12.07
コラム中・東欧諸国とポーランドのIT人材を取り巻く現状マイナビ・ワルシャワ駐在員事務所の島森浩一郎氏によるコラム。現在、IT領域において強みのある中・東欧諸国に注目が集まっている。ポーランドを中心とする中・東欧諸国のIT人材と彼らを取り巻く現状について、…グローバル公開日:2023.10.11
調査・データ2023年6月度 中途採用・転職活動の定点調査マイナビは「2023年6月度 中途採用・転職活動の定点調査」を発表。6月の企業の中途採用活動実施率は前月比・前年同月比で増加、正社員の転職活動実施率は前月比で減少、前年同月比で増加。転職先の企業に、給…中途採用(転職)公開日:2023.07.31
調査・データ非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2023年)マイナビは「非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2022年)」を発表。非正規雇用の外国人採用は47.4%で前年より10.8pt増加。コロナ渦が落ち着きはじめ、経済活動再開に向けた人材確保の…アルバイト採用公開日:2023.06.28