コラムレジリエンスとは?ビジネスでの重要性や高めるためのポイントを解説困難やストレスにも適応して乗り越えていく力「レジリエンス」を解説。VUCA時代のビジネスにおいて重要な理由、レジリエンスを高める6つの特徴、従業員のレジリエンスを高めて組織のパフォーマンスを向上させる…メンタルヘルス公開日:2025.07.08
コラム物流の2024年問題のその後とはーシリーズ:2024年の労働問題をマイナビデータで振り返る(2)物流業界における2024年問題のその後の影響について解説するコラム。政府統計やマイナビデータをもとに、トラックドライバーの労働時間や年間収入などの変化や、採用市場における物流業界の人手不足感、募集時の…法改正公開日:2025.06.23
コラムダイバーシティ経営とは?多様性は“理念”ではなく“戦略”へ、その意義と可能性を考えるダイバーシティ経営とは何か?D&IやDEI、DEI&Bの概念を整理しながら、日本企業の現状や課題をOECD諸国と比較。ダイバーシティ経営の推進に必要な要素や、人的資本経営やESG投資との関連性…キャリア理論公開日:2025.06.16
コラム静かな退職の世代間ギャップ それなりを選んで働く若者たち -シリーズ「静かな退職」を考える3-マイナビが20代~50代の正社員を対象に行った「正社員の静かな退職に関する調査2025年」では、正社員で静かな退職をしている割合が4割を超えた。さらに静かな退職をしている理由をテキスト分析すると、静か…就業意識公開日:2025.06.09
調査・データアルバイトの暑さ対策に関する調査マイナビは「アルバイトの暑さ対策に関する調査」の結果を発表。夏の暑さが原因でアルバイトの離職があった企業は、4社に1社以上。また、アルバイト先の暑さについて、約3人に1人が「改善をしてほしいところがあ…パート・アルバイト公開日:2025.05.30
コラム2024年問題の概要と想定されている影響-シリーズ:2024年の労働問題をマイナビデータで振り返る(1)2024年問題の概要と物流業界・建築業界・医師への影響について解説するコラム。各業界の時間外労働の上限規制の詳細や、物流業界の運送能力の低下、建築業界の人手不足、地域医療の崩壊リスクなど、各業界で想定…残業公開日:2025.05.27
コラムウェルビーイング経営とは-考え方と職場づくりのポイント、企業の取り組み事例を紹介人的資本経営でも重要な「ウェルビーイング経営」を解説。ウェルビーイング経営の概念から従業員のウェルビーイング向上に向けてのポイントを解説するとともに、実践例として過去にキャリアリサーチLabでインタビ…人的資本経営公開日:2025.05.22
コラム静かな退職 なぜ起こる?-シリーズ「静かな退職」を考える1-人口減少が深刻化し、転職の一般化と人材の採用難が進む中で、企業は限りある人材をどのように活かすかという課題に直面している。このような労働・雇用の現場で今『静かな退職』の考え方が表面化している。マイナビ…就業意識公開日:2025.05.09
コラム健康経営とは?定義とメリット、導入のステップや事例を紹介現代の企業経営において注目されている「健康経営」を解説。健康経営の基本的な概念から実践に向けての具体的なステップ、そしてそのメリットを説明するとともに、実践例として過去にインタビューしている企業事例を…健康経営公開日:2025.05.08
コラムキャリア支援は個人のキャリア自律と経営課題の両立を考える時代にー法政大学教授 坂爪洋美氏×マイナビキャリアリサーチLab所長 栗田卓也氏昨今、企業が従業員に自律的なキャリア形成を促す重要性が増している。今回は、厚生労働省が実施する「グッドキャリア企業アワード」の受賞企業を例に法政大学の坂爪洋美教授と、マイナビの栗田卓也氏に「企業のキャ…キャリア自律公開日:2025.04.11