調査・データ企業の雇用施策に関するレポート(2025年版)企業の雇用施策の導入傾向や今後の意向に注目した「企業の雇用施策に関するレポート(2025年版)」を発表。2025年は71.1%が新規採用者の賃金を上げる予定。6割超の企業が研修費の増額を予定しており、…中途採用(転職)公開日:2025.03.28
コラム「働きがい」がパフォーマンスの最大化を促し、事業推進のエンジンになる(株式会社ガイアックス)「働きがい」を育んでいる意思決定のプロセスやガイアックスの代名詞ともなっている「自由なカルチャー」について、株式会社ガイアックスのコーポレートカルチャー推進室 責任者に話を聞きました。エンゲージメント公開日:2025.01.31
コラム採用試験や人事評価で使われる「人材アセスメント」について解説!採用や人材配置に活用される人材アセスメントについて解説。アセスメントツールを利用することで客観性が増すなどのメリットや、アセスメントを正しく運用するうえで導入目的の明確化が重要など、導入のポイントにつ…適性試験・適性検査公開日:2024.12.24
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
コラムZ世代の「管理職離れ」は本当か?最新調査から読み解く「Z世代が望むキャリアアップ」「Z世代は出世願望がない」「今の若者は管理職になりたがらない」という「管理職離れ」のイメージに対して、その実態をマイナビの最新調査で解説。管理職になりたがらない理由や、Z世代がイメージする多様なキャリ…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.03.11
コラム新入社員を組織に定着させる~つなげて馴染ませるオンボーディング戦略~オンボーディングとは、獲得した人材が組織に定着し、馴染むための支援施策を意味する。本コラムでは、改めてオンボーディングの効果や実践ポイントを整理し、有効な支援の要点を提示する。新人教育公開日:2024.02.26
コラムZ世代だけではない!社会に広がる「静かな退職」とは?「静かな退職(quiet quitting)」とはキャリアアップや昇進などを目指さずに必要最低限の仕事をこなす働き方のこと。働き方の多様性が増える中、Z世代を中心に広まっているとされる「静かな退職」。…Z世代公開日:2024.02.06
コラム新たな職種の登場や労使関係などパラダイムシフト~AIが人をマネジメントする~【後編】ー京都大学 経営管理大学院 教授 関口倫紀氏近い将来、組織のマネジメントにもAI(人工知能)が活用されようとしている。後編となる今回は、「アルゴリズミック・マネジメント」が普及した時に、働く人の立場はどう変わっていくのか。前編に引き続き、「アル…AI公開日:2024.01.23
コラム次世代の組織マネジメント~AI主導の業務管理は実現するのか?~【前編】ー京都大学 経営管理大学院 教授 関口倫紀氏テクノロジーが進化し、今後、AIにより組織マネジメントが行われる日もそう遠くないといわれている。そうなった場合に、管理職はどういう業務を担うことになるのか。AI(人工知能)による組織マネジメントの可能…AI公開日:2024.01.05