コラム変化の不可避な時代を生き抜く 組織のココロ戦略ー心の専門家が語る心理的安全性の応用理論ー本コラムでは、変化の乗り越え方について解説してきた。最初の2回は個人、前回は管理職。そして今回は組織として変化が大きい時代を生き抜くためにどうすべきなのか。心理的安全性の考え方を使いながら変化への不安…メンタルヘルス公開日:2022.01.19
コラムMVVの効能と副作用MVV(Mission/Vision/Value)とは、組織が目指す方向性や社員に求めるスタンスなどを明示したもの。個々の社員によって解釈が異なるような事柄について組織の見解・価値認識を提示するものが…組織開発公開日:2022.01.14
コラム男性育児休暇取得が何を変えるのか2021年6月、育児介護休業法が改正され、男性の育休取得推進のための柔軟な枠組みが創設されることになり、取得者の増加が予想されている。日本では他の先進国と比較し男性の育休取得が進んでいないといわれてい…育児休暇・育児休業公開日:2022.01.06
コラム第2回 新入社員を「即」戦力化することってできるの?新入社員の育成ににおいて抑えるべきポイントは二つある。人の情報探索行動、社会的行事への参加、仕事への意味付けといった「本人の問題」と、社内研修、キャリアパスの提示、人事や管理職などに働きかけといった「…新人教育公開日:2021.12.10
コラム第1回 新入社員を「即」戦力化することってできるの?激しい市況の変化に伴い、多くの企業で新入社員から即戦力化を望む傾向が高まっている。本コラムでは、3回にわたって新入社員を即戦力化する為に、どのようなポイントがあるのか、どうしたらよいのかを各種データや…新人教育公開日:2021.10.27
コラム分散化するワークプレイスにおける「再場所化」の機能~創造的チームワークに向けて~-法政大学 キャリアデザイン学部教授 梅崎修氏在宅勤務が普及する中、リアル・オフィスについて語ることは時代錯誤と思われるかもしれない。 しかし、本当に分散を続けるワークプレイスにおいて生産性は高まるのかについては、簡単に結論は出せない。法政大学教…テレワーク公開日:2021.10.12
研究レポート女性活躍の現状と課題—企業の取り組み具体策も3月8日「国際女性デー」に合わせ、2020年9月に実施した「マイナビ ライフキャリア実態調査」から、女性の雇用や仕事、ライフイベントなどに関する調査・考察をまとめた。主なTOPICS:非正規雇用で働く…女性活躍公開日:2021.03.08/更新日:2025.03.12