コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
調査・データ【20代正社員に聞いた】仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)株式会社マイナビは「【20代正社員に聞いた】仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)」の結果を発表。20代正社員の「理想の年収」は平均589.7万円、実際の年収は平均364.9万円となり、理…正社員公開日:2024.05.20
コラムプロボノの積極的な活用が若手社員の成長にも良い影響を与える!(船橋株式会社)船橋株式会社の代表取締役 舟橋昭彦さんと、同社の企画課 大谷真奈美さんに、プロボノを活用した背景や具体的な事例、プロボノ人材を受け入れる目的について伺った。キャリア開発公開日:2024.05.02
調査・データ【共働き世帯の正社員に聞いた】仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)株式会社マイナビは「【共働き世帯の正社員に聞いた】仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)」の結果を発表。共働き世帯の約半数は「家計が苦しい」と感じていることが分かった。家計が苦しい世帯年収…正社員公開日:2024.03.19
コラムZ世代の「管理職離れ」は本当か?最新調査から読み解く「Z世代が望むキャリアアップ」「Z世代は出世願望がない」「今の若者は管理職になりたがらない」という「管理職離れ」のイメージに対して、その実態をマイナビの最新調査で解説。管理職になりたがらない理由や、Z世代がイメージする多様なキャリ…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.03.11
コラムサステナビリティとは?SDGsやCSRとの違い、企業が取り組むメリットについて解説サステナビリティ(Sustainablility)とは、地球環境や経済活動に配慮し、社会全体を持続的に成長させようという考え方を指す。企業はサステナビリティに配慮した事業活動を行うことが求められている…ダイバーシティ公開日:2024.03.07
コラム【後編】個人、中小企業、大手企業などあらゆるステークホルダーが幸せになる「プロボノ」の未来のカタチとは―名古屋産業大学 今永典秀氏「プロボノ」活動は、中小企業やNPO法人だけでなく、大手でも導入している企業が増えています。企業や団体がプロボノを導入するメリットとは何か。その際、気をつけるべきポイントとはどんなことでしょうか。将来…キャリア開発公開日:2024.03.01
コラム新入社員を組織に定着させる~つなげて馴染ませるオンボーディング戦略~オンボーディングとは、獲得した人材が組織に定着し、馴染むための支援施策を意味する。本コラムでは、改めてオンボーディングの効果や実践ポイントを整理し、有効な支援の要点を提示する。新人教育公開日:2024.02.26
コラム【前編】普段とは異なる役割や会えない人材との交流で、自身の強みを可視化できる「プロボノ」-名古屋産業大学 今永典秀氏昨今、多くのビジネスパーソンが取り組み始めている「プロボノ」。「ボランティア」と何が違うのか。その活動に参加することで、個人はどういうメリットを得られるのか。そして、プロボノで成果を上げるために注意す…キャリア開発公開日:2024.02.21
コラム大転職時代において従業員を惹きつける人事部のコミュニケーションとは?—慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任助教 羽生 琢哉氏総務省の労働力調査によると、2023年平均の転職希望者は1,007万人となり、年平均として初めて1,000万人を超えた。転職希望率(全就業者における転職希望者の割合)は15.3%で、実に約6人に1人が…人事担当者公開日:2024.02.16