コラム新入社員を組織に定着させる~つなげて馴染ませるオンボーディング戦略~オンボーディングとは、獲得した人材が組織に定着し、馴染むための支援施策を意味する。本コラムでは、改めてオンボーディングの効果や実践ポイントを整理し、有効な支援の要点を提示する。新人教育公開日:2024.02.26
調査・データ2024年1月度 正社員の平均初年度年収推移レポート1月の全国平均初年度年収は、455.7万円(前月454.4万円、前年同月454.8万円)で前年同月から0.9万円増加。業種別では「IT・通信・インターネット」が527.4万円と最も高い。本調査は、総合…賃金公開日:2024.02.08
コラム多様な人材の活躍に繋がる「限定正社員制度」 について企業の導入状況と非正規社員のニーズを探る労働力不足を解決するために、企業において多様な人材の就業機会の拡大を行うことが重要視されている。そこで今、仕事の範囲・労働時間・勤務地などの働き方を限定した「限定正社員制度」が注目を集めている。本コラ…人事制度時短勤務公開日:2024.01.31
調査・データ2023年12月度 正社員の平均初年度年収推移レポート12月の全国平均初年度年収は、454.4万円(前月458.2万円、前年同月455.5万円)で前年同月から1.1万円減少。業種別では「IT・通信・インターネット」が519.8万円と最も高い。本調査は、総…賃金公開日:2024.01.26
コラム個人にとっても組織にとっても有意義な男性育休をめざして—筑波大学 人間系 准教授 尾野裕美氏筆者は、長期育休(1か月以上)を取得した男性を対象としたインタビューを行い、その上司や同僚を対象としたインタビュー、男性の育休取得を推進している企業を対象としたインタビューと調査を重ねた。これまでのイ…育児休暇・育児休業公開日:2024.01.09
コラム管理職を目指す女性たちのキャリアを妨げる女性特有の健康課題とは政府はプライム市場に上場している企業に対して、2025年までに女性役員を1名以上選任、 2030年までに女性役員の比率を30%以上とする数値目標を掲げており、これまで以上に女性活躍の推進が叫ばれている…女性活躍公開日:2023.12.27
コラム中・東欧IT人材ジョブフェアの報告と中・東欧諸国で日本の存在感を向上させる人材連携マイナビ・ワルシャワ駐在員事務所の島森浩一郎氏によるコラム。今回は2023年10月中旬にブルガリア・ポーランド・ルーマニアにて開催した経済産業省主催「中・東欧IT人材ジョブフェア」についての報告と、高…グローバル公開日:2023.12.15
調査・データ2023年11月度 正社員の平均初年度年収推移レポート11月の全国平均初年度年収は、458.2万円(前月459.4万円、前年同月453.6万円)で前年同月から4.6万円増加。 業種別では「IT・通信・インターネット」が527.8万円と最も高い。本調査は、…賃金公開日:2023.12.12
コラム【副業経験者に聞いた】副業を始めたきっかけや時間の作り方、メリット・デメリットコロナ禍での生活の変化や、低リスクで始めることができるリスキリングとしての意味合いを持つことで「副業」が注目されている。本コラムでは、実際に副業をしている人9人に対し、副業を始めたきっかけや、副業を行…副業・兼業公開日:2023.12.05
コラム人生100年時代、ミドルシニア世代がいかに自分を取り戻すか—必要なマインドとスキルとは—法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏法政大学キャリアデザイン学部教授の廣川進氏によるコラム。人材不足によるミドルシニアやシニアの雇用が注目されるなか、働く50代の仕事へのモチベーションや「キャリア自律」の意識は、ほかの世代と比較して最低…ミドルシニア公開日:2023.11.16