調査・データマイナビ ライフキャリア実態調査 2024年版(ライフ編)10代の6割以上が「ジェンダー平等について関心がある」、一方でそのうちの約7割は「関心はあるが話題にはしづらい」正社員の5人に1人は本業以外の「副業・兼業」から収入を得ている 株式会社マイナビ(本社:…ライフキャリア公開日:2024.07.18
コラム「仕事と私生活の満足度」どちらも高めることが個人と企業にもたらす効果とは?このコラムではマイナビが実施した最新の調査データに基づき、仕事と私生活の満足度がどちらも高いことに対するメリットについて考察している。データからは個人、企業どちらの視点においてもメリットがあることが示…生産性公開日:2024.07.01
コラム支援を通じて、プロボノに関わる人や組織、企業の変化・成長を起こしていきたい(NPO法人『二枚目の名刺』廣 優樹代表)プロボノ活動を推進していくためには、社会課題を解決したい社会人(個人)と、受け入れ側である組織(NPOや企業)以外に、その両者をつなぐ中間支援団体といわれるNPOの存在が欠かせない。中間支援団体の1つ…キャリア開発定年制度公開日:2024.06.24
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
コラム「タイムパフォーマンス(タイパ)」とは?言葉の意味や取り組むメリットについて解説「タイムパフォーマンス」とは日本語で「時間対効果」と言われ、費やした時間と得られた満足度の相対性を意味する言葉である。「タイムパフォーマンス」の詳しい意味と、企業や個人が取り組むメリットについて解説す…ライフキャリア生産性公開日:2024.05.07
コラムZ世代の「管理職離れ」は本当か?最新調査から読み解く「Z世代が望むキャリアアップ」「Z世代は出世願望がない」「今の若者は管理職になりたがらない」という「管理職離れ」のイメージに対して、その実態をマイナビの最新調査で解説。管理職になりたがらない理由や、Z世代がイメージする多様なキャリ…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.03.11
研究レポート女性管理職を増やすための職場環境と上司のサポート ~2030年の女性管理職比率30%達成に向けて~2030年に女性管理職比率30%を達成するためにどうすれば良いのか、「非管理職女性の管理職意向を高めるための施策」「女性を管理職にした経験のある上司と職場の特徴」について考察した。女性活躍公開日:2024.03.06
コラム「ワークライフ・インテグレーション」とは?ワーク・ライフ・バランスの枠を超えて、人生の充実を目指そう!多様な働き方ができるようになってきた近年。この流れに合わせて、仕事(ワーク)と私生活(ライフ)のとらえ方も多様化されていくと考えられる。本コラムでは、現在注目されつつある「ワークライフ・インテグレーシ…キャリア理論公開日:2024.02.19
コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第5回】マイナビは2023年8月に50周年を迎えた。本コラムは1973年~2023年までの50年間を「働き方と暮らし」に注目して振り返るシリーズ企画である。高度経済成長期後の安定成長期からバブル経済、その後の…ライフキャリア公開日:2024.01.30
調査・データ2025年卒大学生のライフスタイル調査~ Z世代の就活生の“日常”と“将来”を徹底研究! ~スマートフォン利用、SNS利用、コミュニケーションツール、サークル・部活動、趣味、今何に楽しさを感じているか、アルバイト、大学への登校日数、キャリア教育、ファッション、オタク、子育て・育児休業、理想の…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.01.25