コラムキャリア継続の障壁 小1の壁—日本女子大学 人間社会学部 周燕飛氏本コラム連載の第1回(キャリア継続の障壁 第1子出産の壁)では、多くの女性が第1子の出産前後にキャリアが中断している現状、原因とその対策について紹介した。もっとも、キャリア継続の障壁は、「第1子出産の…女性活躍時短勤務公開日:2024.03.05
調査・データ2023年度 就職活動に対する保護者の意識調査【2024年版】2023年度に就職活動を行った子供の保護者を対象にマイナビが就活に対する意識調査を実施。子供の将来について「共働きがよい」「男性も育休取得して子育てを」という保護者が約半数。オヤカクを…新卒採用公開日:2024.02.13
コラム個人にとっても組織にとっても有意義な男性育休をめざして—筑波大学 人間系 准教授 尾野裕美氏筆者は、長期育休(1か月以上)を取得した男性を対象としたインタビューを行い、その上司や同僚を対象としたインタビュー、男性の育休取得を推進している企業を対象としたインタビューと調査を重ねた。これまでのイ…育児休暇・育児休業公開日:2024.01.09
調査・データ2023年卒 入社半年後調査23年卒新社会人の勤務状況や満足度、キャリア観について、入社半年後時点での調査を実施。さらに就職活動時の調査結果と比較することで、どのような変化があったのかを分析した。現在の満足度の高い人は、どのよう…新卒採用公開日:2023.12.25
コラム国内の出張需要は回復するのかコロナ禍により不要不急の出張は大幅に制限されることとなり、一気に出張の需要は縮小した。社会の在り方の変化により、コロナ禍以前と同じような需要回復は期待できないとの見方もある。本稿では、国内を中心とした…地方創生公開日:2023.11.22
コラム雇用・労働キーワード~現役法務が注目テーマを解説⑤「副業・兼業」働き方が多様化している今日では、「副業・兼業」を行うことで新たな収入源を得たいと考える人が増えており、国も「働き方改革」のひとつとして、厚生労働省を中心に「副業・兼業」に関する方針を整えている。「副業…副業・兼業公開日:2023.11.20
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)内定率は86.0%|内定式は「対面形式で、全員集まって実施」が約8割で最多。コロナ禍以降、2年連続で増加|約6割の学生が、内定式に参加したことで「他の内定者と仲良くなれるか」という不安が軽減・解消した…内定・内定率公開日:2023.10.20
調査・データ企業による多様な働き方実現に関するレポート 2023年版副業・兼業人材を受け入れている企業は65.2%で前年から+18.8ptと大幅に増加。従業員の副業・兼業を認可する制度がある企業は70.6%(前年比+1.9pt)と3年連続で増加した。マイナビ は202…中途採用(転職)公開日:2023.10.12
調査・データ転職活動における行動特性調査 2023年版マイナビは、転職活動における行動特性調査2023年版を発表。転職活動を行った人のうち3人に1人が転職活動でChatGPTなどの生成系AIを活用。活用方法は選考書類の作成補助だけでなく仕事のマッチング・…中途採用(転職)公開日:2023.09.29
コラム「売り手市場」だからといって決して楽なわけではない!24年卒学生の就職活動を振り返る。本コラムでは、従業員の定着に課題を感じている企業に向けて、「働きやすい職場とは何か」についてデータをもとに考察している。厚生労働省によると、「働きがい」や「働きやすさ」は、従業員の意欲、定着及び会社の…新卒採用公開日:2023.09.21