コラムジェンダーギャップ指数とは?日本の現状と改善に向けたポイントを紐解く【第1回】2024年のジェンダーギャップ指数が世界経済フォーラムから発表され、日本は118位と前年から7ランクアップした。しかし、政治、経済に大きな課題が残っている。本コラムでは、日本のジェンダーギャップ指数の…女性活躍公開日:2024.06.12
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.03.05
コラム「タイムパフォーマンス(タイパ)」とは?言葉の意味や取り組むメリットについて解説「タイムパフォーマンス」とは日本語で「時間対効果」と言われ、費やした時間と得られた満足度の相対性を意味する言葉である。「タイムパフォーマンス」の詳しい意味と、企業や個人が取り組むメリットについて解説す…ライフキャリア生産性公開日:2024.05.07
コラムAIが発展しても変わらない働き方・生き方とは何だろうか-青山学院大学 香川秀太氏青山学院大学社会情報学部准教授 香川秀太氏によるコラム。「人間と機械のハイブリッド化」が進む昨今の時代において、今後の生き方や働き方をどう考えればよいだろうか。技術革新時に起こる社会や人間の動きを整理…AI公開日:2024.04.10
コラムキャリア継続の障壁 更年期の壁—日本女子大学 人間社会学部 周燕飛氏今回のコラムではNHK調査の結果をもとに、連載の第1回(キャリア継続の障壁 第1子出産の壁)と第2回(キャリア継続の障壁 小1の壁)に続き、キャリア継続の最後の関門である「更年期の壁」について考察して…女性活躍公開日:2024.04.01
コラム「誰ひとり取り残されることない」女性活躍に向けて名労働政策研究・研修機構 田上皓大氏による女性労働政策について論じたコラム。労働市場における男女格差の是正や社会における男女平等の達成は今日国際的な目標として設定されているが、今日の日本の社会経済にお…女性活躍公開日:2024.03.15
コラムZ世代の「管理職離れ」は本当か?最新調査から読み解く「Z世代が望むキャリアアップ」「Z世代は出世願望がない」「今の若者は管理職になりたがらない」という「管理職離れ」のイメージに対して、その実態をマイナビの最新調査で解説。管理職になりたがらない理由や、Z世代がイメージする多様なキャリ…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.03.11
コラムサステナビリティとは?SDGsやCSRとの違い、企業が取り組むメリットについて解説サステナビリティ(Sustainablility)とは、地球環境や経済活動に配慮し、社会全体を持続的に成長させようという考え方を指す。企業はサステナビリティに配慮した事業活動を行うことが求められている…ダイバーシティ公開日:2024.03.07
研究レポート女性管理職を増やすための職場環境と上司のサポート ~2030年の女性管理職比率30%達成に向けて~2030年に女性管理職比率30%を達成するためにどうすれば良いのか、「非管理職女性の管理職意向を高めるための施策」「女性を管理職にした経験のある上司と職場の特徴」について考察した。女性活躍公開日:2024.03.06
コラムZ世代だけではない!社会に広がる「静かな退職」とは?「静かな退職(quiet quitting)」とはキャリアアップや昇進などを目指さずに必要最低限の仕事をこなす働き方のこと。働き方の多様性が増える中、Z世代を中心に広まっているとされる「静かな退職」。…Z世代公開日:2024.02.06