コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第2回】前回のコラムでは人口動態などマクロな視点で「働き方と暮らし」を振り返り、最初の区分として「1973~1985年 第1次石油危機(オイルショック)から安定成長への移行期」の時代背景や当時の労働政策など振…ライフキャリア公開日:2023.12.11
コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第1回】マイナビは2023年8月に50周年を迎えた。本コラムは1973年~2023年までの50年間を「働き方と暮らし」に注目して振り返るシリーズ企画である。高度経済成長期後の安定成長期からバブル経済、その後の…ライフキャリア公開日:2023.11.15
調査・データ企業による多様な働き方実現に関するレポート 2023年版副業・兼業人材を受け入れている企業は65.2%で前年から+18.8ptと大幅に増加。従業員の副業・兼業を認可する制度がある企業は70.6%(前年比+1.9pt)と3年連続で増加した。マイナビ は202…中途採用(転職)公開日:2023.10.12
調査・データ転職活動における行動特性調査 2023年版マイナビは、転職活動における行動特性調査2023年版を発表。転職活動を行った人のうち3人に1人が転職活動でChatGPTなどの生成系AIを活用。活用方法は選考書類の作成補助だけでなく仕事のマッチング・…中途採用(転職)公開日:2023.09.29
コラム「売り手市場」だからといって決して楽なわけではない!24年卒学生の就職活動を振り返る。本コラムでは、従業員の定着に課題を感じている企業に向けて、「働きやすい職場とは何か」についてデータをもとに考察している。厚生労働省によると、「働きがい」や「働きやすさ」は、従業員の意欲、定着及び会社の…新卒採用公開日:2023.09.21
調査・データマイナビ ライフキャリア実態調査 2023年版(データ集)マイナビは全国15歳以上の男女14,000名を対象に、就業・非就業や雇用形態に関わらず調査した「ライフキャリア実態調査」を発表。調査から、正規社員の男女賃金格差が200万以上になること、Z世代の4人に…ライフキャリア公開日:2023.07.26
コラム将来の労働力不足が深刻な社会問題に!?日本人の婚姻状況と結婚観を探る2022年9月に厚生労働省が発表した「2021年 人口動態統計」によると、婚姻件数が戦後最小を記録した。現岸田内閣は、異次元の少子化対策と銘打って、男性の子育て参加を促す働き方改革などに乗り出している…就業意識公開日:2023.07.11
調査・データ主婦のアルバイト調査(2023年)株式会社マイナビは、20~50代の既婚女性を対象とした、「主婦のアルバイト調査(2023年)」の結果を発表しました。「年収の壁」が撤廃された場合、もっと働きたいと考える主婦は約6割。配偶者の育児休暇に…主婦・主夫公開日:2023.05.12
コラム異次元の少子化対策で、男性の育児参加はどこまで進む!?男性の育児休暇取得の現状と課題進む少子化をくい止めるため、国は2022年4月に育児・介護休業法を改正した。“異次元の少子化対策”と銘打ち、子育て世帯の負担軽減、男性の子育て参加を促す働き方改革などに乗り出し、男性の育休取得率に関し…育児休暇・育児休業公開日:2023.05.09
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (3月1日)マイナビ調べでは、2024年卒の大学生・大学院生の内定率は18.1%(前年比3.0pt増)。入学初年にコロナ禍を迎えた影響か、サークル活動や部活動に関してガクチカの形成に不安があるという学生が前年より…内定・内定率公開日:2023.03.10