コラムキャリア自律の現状と課題を考える—個人と企業が乗り越えるべき課題とは?法政大学キャリアデザイン学部の坂爪洋美教授と、「グッドキャリア企業アワード2020」にて大賞を受賞された万協製薬株式会社の松浦信男社長の対談をお届けする。企業経営におけるキャリア形成支援の現状と課題、…キャリア自律公開日:2023.11.10
コラムAI時代に生まれる新しい仕事とは?SFプロトタイピングで考える労働・雇用の未来 ―SFコンサルタント 宮本道人氏SFをビジネスに応用する「SFプロトタイピング」の活動で知られる未来作家・奇想アドバイザー・架空研究者の宮本道人氏へのインタビューから「AI時代に求められるスキルとは?」「AIによって新たに生まれる仕…AI公開日:2023.09.26
コラム現場マネージャーのキャリア指導力の向上を促進【NTTコミュニケーションズ株式会社】従業員の自律的なキャリア形成支援について模範的な取り組みを行っている企業等を表彰する、厚生労働省主催の「グッドキャリア企業アワード」に注目。本記事は、グッドキャリア企業アワード2022でイノベーション…キャリア自律公開日:2023.08.25
コラム大切なのは最終学歴ではなく“最終学習歴”の更新【株式会社ナンゴー】従業員の自律的なキャリア形成支援について模範的な取り組みを行っている企業等を表彰する、厚生労働省主催の「グッドキャリア企業アワード」に注目。本記事は、グッドキャリア企業アワード2022で大賞を受賞した…キャリア自律公開日:2023.07.20
コラムいまどき新入社員の伸ばし方(2023年)~”理想の教育係”とは?~新人の受け入れに際して大きな要素の一つが「新人教育」だ。昨今の新人にはどのようなフォローが求められるのか、頭を悩ませる担当者も多いのではないだろうか。今回は、前年2022年に入社した新入社員に対して9…タレントマネジメント公開日:2023.02.17
コラムコロナ禍で加速するか!?日本のDX推進の現状を探る世界でデジタル化が加速するなかで、日本でも近年話題になっている「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」。コロナ禍で進んだとも言われる日本におけるDXの現状はどうなのか。日本キャリア開発協会会員で…人材育成公開日:2022.05.16
コラム企業文化をベースとした採用の海外における展開–大分大学・碇邦生氏採用における企業文化の重視は世界的なトレンドとなっている。なぜかというと、企業文化への適合は入社後に訓練することが難しく、採用時に選抜するほうが企業文化の醸成において効率的なことが理由として挙げられる…チームビルディング公開日:2022.03.14
コラムウィズコロナ時代に気を付けたい、病める組織を大解剖本コラムでは、変化の乗り越え方について解説してきた。最初の2回は個人、続いて管理職、組織へと段々視点を上げてきた。今回は前回に引き続き「組織」に関する話で「組織の病」について。コロナ禍で起こりやすい組…チームビルディングテレワーク公開日:2022.02.28
コラム「話しやすいけど相談できない」を「話しやすくて相談できる」に--法政大学・坂爪洋美氏法政大学キャリアデザイン学部坂爪洋美教授によるコラム。新入社員に上司や先輩が話しやすいことはとても大事なことだ。では「話しやすい」ことと「相談できること」の違いはなんだろうか。「話しにくい」人への相談…チームビルディング公開日:2022.01.25
コラムMVVの効能と副作用MVV(Mission/Vision/Value)とは、組織が目指す方向性や社員に求めるスタンスなどを明示したもの。個々の社員によって解釈が異なるような事柄について組織の見解・価値認識を提示するものが…組織開発公開日:2022.01.14