研究レポート女性管理職を増やすための職場環境と上司のサポート ~2030年の女性管理職比率30%達成に向けて~2030年に女性管理職比率30%を達成するためにどうすれば良いのか、「非管理職女性の管理職意向を高めるための施策」「女性を管理職にした経験のある上司と職場の特徴」について考察した。女性活躍公開日:2024.03.06
コラムキャリア継続の障壁 小1の壁—日本女子大学 人間社会学部 周燕飛氏本コラム連載の第1回(キャリア継続の障壁 第1子出産の壁)では、多くの女性が第1子の出産前後にキャリアが中断している現状、原因とその対策について紹介した。もっとも、キャリア継続の障壁は、「第1子出産の…女性活躍時短勤務公開日:2024.03.05
調査・データ2023年度 就職活動に対する保護者の意識調査【2024年版】2023年度に就職活動を行った子供の保護者を対象にマイナビが就活に対する意識調査を実施。子供の将来について「共働きがよい」「男性も育休取得して子育てを」という保護者が約半数。オヤカクを…新卒採用公開日:2024.02.13
コラムキャリア継続の障壁 第1子出産の壁—日本女子大学 人間社会学部 周燕飛氏女性のキャリア継続が阻害される背景にはどのような問題があるのだろうか。本コラムは、女性たちがキャリアを継続できるかどうかの正念場となる3つのライフステージ別に、これらの問いを検討してゆく。初回の今回は…女性活躍公開日:2024.02.02
コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第5回】マイナビは2023年8月に50周年を迎えた。本コラムは1973年~2023年までの50年間を「働き方と暮らし」に注目して振り返るシリーズ企画である。高度経済成長期後の安定成長期からバブル経済、その後の…ライフキャリア公開日:2024.01.30
コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第4回】本コラムはマイナビ50周年記念企画による『「働き方と暮らし」の50年を振り返る』シリーズの第4回目となる。 前回のコラムでは「1992~1999年(バブル崩壊から20世紀末)」の時代背景や当時の労働政…ライフキャリア公開日:2024.01.16
コラム管理職を目指す女性たちのキャリアを妨げる女性特有の健康課題とは政府はプライム市場に上場している企業に対して、2025年までに女性役員を1名以上選任、 2030年までに女性役員の比率を30%以上とする数値目標を掲げており、これまで以上に女性活躍の推進が叫ばれている…女性活躍公開日:2023.12.27
コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第3回】マイナビは2023年8月に50周年を迎えた。本コラムは1973年~2023年までの50年間を「働き方と暮らし」に注目して振り返るシリーズ企画である。高度経済成長期後の安定成長期からバブル経済、その後の…ライフキャリア公開日:2023.12.20
コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第2回】前回のコラムでは人口動態などマクロな視点で「働き方と暮らし」を振り返り、最初の区分として「1973~1985年 第1次石油危機(オイルショック)から安定成長への移行期」の時代背景や当時の労働政策など振…ライフキャリア公開日:2023.12.11
コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第1回】マイナビは2023年8月に50周年を迎えた。本コラムは1973年~2023年までの50年間を「働き方と暮らし」に注目して振り返るシリーズ企画である。高度経済成長期後の安定成長期からバブル経済、その後の…ライフキャリア公開日:2023.11.15