コラム改姓はキャリアを含めた個人のアイデンティティに関わる問題。積年の課題を解決し選択的夫婦別氏制度の導入を目指して─立命館大学名誉教授 二宮周平氏立命館大学名誉教授の二宮周平氏に、選択的夫婦別姓制度を導入する必要性と現行の夫婦同氏制度の問題点についてインタビューを行い、婚姻時の改姓が95%女性に行われている日本の現状を踏まえて、歴史的背景や法的…女性活躍公開日:2025.02.13
調査・データ2024年度 就職活動に対する保護者の意識調査【2025年版】2024年度に就職活動を行った子供の保護者を対象にマイナビが就活に対する意識調査を実施。子供の内定企業から入社式に案内を受けた保護者のうち4割が「参加予定である」と回答。物価上昇の影響…新卒採用公開日:2025.02.07
調査・データ2026年卒大学生のライフスタイル調査~ Z世代の就活生の“日常”と“将来”を徹底研究! ~スマートフォン利用、SNS利用、コミュニケーションツール、サークル・部活動、趣味、今何に楽しさを感じているか、アルバイト、大学への登校日数、キャリア教育、オタク、子育て・育児休業、管理職志向、共働き志…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2025.01.27
コラム女性が長期的にキャリアを形成する時代、「改姓」が及ぼす影響のリアルを考える国連の女性差別撤廃委員会から複数回にわたって是正勧告を受けている「婚姻時の改姓」女性が転職するとき、キャリアを継続しようとするときに直面する課題やキャリアへの影響について、マイナビのキャリアアドバイザ…女性活躍公開日:2025.01.08
コラム女性管理職比率向上を、「管理職へのステップアップがイメージできる職場」から考える女性の管理職比率向上において、女性の方が管理職になりたい年齢が早いことや「その時期までに管理職になれそう」という割合が低いことに着目。管理職へのロードマップを描ける職場について、評価制度やキャリアプラ…女性活躍公開日:2024.12.23
コラム働く女性の改姓問題ー選択的夫婦別姓をキャリアの視点で考えるー国連の女性差別撤廃委員会から複数回にわたって是正勧告を受けている「婚姻時の改姓」について、働く女性が直面する課題とキャリアへの影響をデータに基づいて解説する。企業において結婚後も旧姓のまま働き続けるい…女性活躍公開日:2024.12.11
コラムジェンダー平等の実現に向けて、若者の視点から考える2024年のジェンダーギャップ指数が世界経済フォーラムから発表され、日本は118位と前年から7ランクアップした。しかし、政治、経済に大きな課題が残っている。本コラムでは、主に「経済参画」における「女性…女性活躍公開日:2024.09.11
コラム働きながら育児・介護・治療を行うための国の支援とは?行政が運営するポータルサイトなども紹介! このコラムでは、働きながら介護・育児・治療をしていくことに関してそれぞれの施策や政府・行政が運営するポータルサイトなどについてや、これまでマイナビキャリアリサーチLabで公開している有識者への取材記事…育児休暇・育児休業公開日:2024.08.29
コラム管理職意向を高められるか?新しいキャリアの選択肢『ポジティブな降格制度』2024年のジェンダーギャップ指数が世界経済フォーラムから発表され、日本は118位と前年から7ランクアップした。しかし、政治、経済に大きな課題が残っている。本コラムでは、主に「経済参画」における「女性…女性活躍公開日:2024.08.15
コラム非正規社員のテクノロジーによる技術的失業のリスクとリスキリングの必要性2024年のジェンダーギャップ指数が世界経済フォーラムから発表され、日本は118位と前年から7ランクアップした。しかし、政治、経済に大きな課題が残っている。本コラムでは、主に「経済参画」における「労働…女性活躍公開日:2024.07.09