コラム静かな退職の世代間ギャップ それなりを選んで働く若者たち -シリーズ「静かな退職」を考える3-マイナビが20代~50代の正社員を対象に行った「正社員の静かな退職に関する調査2025年」では、正社員で静かな退職をしている割合が4割を超えた。さらに静かな退職をしている理由をテキスト分析すると、静か…就業意識公開日:2025.06.09
コラム職場の行事はなぜ行われるのか?通過儀礼という視点から組織の慣習をみる人類学では、人生の節目の変化や社会的な地位・役割の転換、あるステータスから別のステータスへ移行する際に行われる儀式を「通過儀礼」と呼ぶが、職場内で行われる行事を通過儀礼という視点に当てはめてみることで…就業意識公開日:2025.06.06
調査・データ非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2025年3-4月)株式会社マイナビは「非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2025年3-4月)」を発表。非正規雇用の採用活動率は22.7%で4期連続減少。アルバイト採用のターゲットでは「フリーター(20-30代)」が…アルバイト採用公開日:2025.05.30
コラムウェルビーイング経営とは-考え方と職場づくりのポイント、企業の取り組み事例を紹介人的資本経営でも重要な「ウェルビーイング経営」を解説。ウェルビーイング経営の概念から従業員のウェルビーイング向上に向けてのポイントを解説するとともに、実践例として過去にキャリアリサーチLabでインタビ…人的資本経営公開日:2025.05.22
コラム企業は「静かな退職」とどう向き合うべきか -シリーズ「静かな退職」を考える2-マイナビの調査では正社員の4割以上が「静かな退職をしている」と回答している。静かな退職は一般的になりつつあるなかで、企業は「静かな退職」とどう向き合うべきなのかまとめた。企業の中途採用担当者に向けた調…多様な働き方公開日:2025.05.13
コラム静かな退職 なぜ起こる?-シリーズ「静かな退職」を考える1-人口減少が深刻化し、転職の一般化と人材の採用難が進む中で、企業は限りある人材をどのように活かすかという課題に直面している。このような労働・雇用の現場で今『静かな退職』の考え方が表面化している。マイナビ…就業意識公開日:2025.05.09
コラム健康経営とは-長く健康に働ける職場づくりで生産性向上を目指す現代の企業経営において注目されている「健康経営」を解説。健康経営の基本的な概念から実践に向けての具体的なステップ、そしてそのメリットを説明するとともに、実践例として過去にインタビューしている企業事例を…健康経営公開日:2025.05.08
コラムアルバイト従業員の働きやすい環境づくりがもたらす好影響とはーシリーズを振り返るアルバイト・パート従業員の働きやすい環境づくりについて考察してきたシリーズ企画「アルバイト従業員の新しい在り方」のまとめ記事。スポットワークや身だしなみルールの自由化の現状分析やレジ椅子・子連れ出勤導…パート・アルバイト公開日:2025.04.25
調査・データ正社員の静かな退職に関する調査2025年(2024年実績)株式会社マイナビは、全国の企業・個人を対象に「正社員の静かな退職に関する調査2025年(2024年実績)」を実施。正社員のうち、「静かな退職」をしている割合は4割以上だった。「静かな退職」実施者のうち…就業意識公開日:2025.04.22
コラムキャリア支援は個人のキャリア自律と経営課題の両立を考える時代にー法政大学教授 坂爪洋美氏×マイナビキャリアリサーチLab所長 栗田卓也氏昨今、企業が従業員に自律的なキャリア形成を促す重要性が増している。今回は、厚生労働省が実施する「グッドキャリア企業アワード」の受賞企業を例に法政大学の坂爪洋美教授と、マイナビの栗田卓也氏に「企業のキャ…キャリア自律公開日:2025.04.11