コラム新生活のストレスによるメンタルヘルス不調、個人ができる対策や産業医の頼り方とは-日本医師会認定産業医 山越志保氏新生活を迎える方が気を付けたいストレスとメンタルヘルス不調について日本医師会認定産業医の山越志保さんにインタビュー。メンタル不調のサインや個人でできる対策、企業における産業医の役割や従業員は産業医にど…メンタルヘルス公開日:2025.03.31
コラムニュースタイルがもたらしたコミュニケーション手段の変化が人々に与えるストレス本コラムはさまざまな変化の中でも「働き方変化」に注目し、「就労におけるコミュニケーションの変化とメンタルヘルスの関係性」について、株式会社マイナビ メディカル事業本部で従業員の健康支援サービス「wel…メンタルヘルス公開日:2024.07.23
コラム人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレ…コミュニケーション能力公開日:2024.05.28/更新日:2025.04.10
コラム【つむぐ人】あらゆる変化をポジティブに捉えて、新たな文脈で彩られた暮らしを、つむいでいく。「つむぐ、キャリア」を実践している方々を「つむぐ人」と称し、その方々にインタビューを行い、自らのライフキャリアとビジネスキャリアをどのようにつむいできたのかをお聞きします。今回は、村林さんにお話を伺い…つむぐキャリア公開日:2024.03.27
コラム個人にとっても組織にとっても有意義な男性育休をめざして—筑波大学 人間系 准教授 尾野裕美氏筆者は、長期育休(1か月以上)を取得した男性を対象としたインタビューを行い、その上司や同僚を対象としたインタビュー、男性の育休取得を推進している企業を対象としたインタビューと調査を重ねた。これまでのイ…育児休暇・育児休業公開日:2024.01.09
コラム生き生きと働くためのワークライフバランス(株式会社ヤマハコーポレートサービス)—健康経営を考えるいま、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第五回は、さまざまな休暇制度を新設しワークライフバランスを整える取り組みを行っている、株式会社ヤ…健康経営公開日:2023.02.21
研究レポート休暇制度と「休める職場」―男性育休、介護休暇、生理休暇も取りやすい環境とは男性の育児休業の取りやすさを左右する要素の一つは「日頃からの休暇の取りやすさ」であるというデータがある。この記事では、休暇制度の整備と周知・業務体制の整備・雰囲気や周囲の理解という観点から、「休みやす…休暇制度公開日:2022.03.30
コラムウィズコロナ時代に気を付けたい、病める組織を大解剖本コラムでは、変化の乗り越え方について解説してきた。最初の2回は個人、続いて管理職、組織へと段々視点を上げてきた。今回は前回に引き続き「組織」に関する話で「組織の病」について。コロナ禍で起こりやすい組…チームビルディングテレワーク公開日:2022.02.28
コラムMVVの効能と副作用MVV(Mission/Vision/Value)とは、組織が目指す方向性や社員に求めるスタンスなどを明示したもの。個々の社員によって解釈が異なるような事柄について組織の見解・価値認識を提示するものが…組織開発公開日:2022.01.14
コラム病気をきっかけに意識したセカンドキャリアウェルネスコーチとして働く女性を応援していきたい今回は、化学メーカーに勤務するかたわら、人々の健康で幸せな生活の実現に向けて、ウェルネスコーチとして活動する佐藤由香利さんにインタビュー。「キャリアというのは無理して変えるものではなく、積み重ねるもの…女性活躍公開日:2021.12.14