2021年度 就職活動に対する保護者の意識調査

  • 子どもの就職活動の環境について「よく知っていた」は1割未満、約8割は「厳しい」と感じる
  • 約半数が「オヤカク(企業からの内定確認の連絡)」を経験

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、「大学4年/大学院2年で今年就職活動を終えた、もしくは現在活動中」の子供を持つ保護者1,000名を対象に「就職に対する意識調査」を行いました。

調査詳細

子どもの就活環境について知っていたか

  • 子どもの就職活動の環境について「よく知っていた」は1割未満
  • 約8割は「厳しい」と感じる

子どもの就職活動の環境については「知っていた」(よく知っていた+そこそこ知っていた)が60.4%となった。「よく知っていた」は1割未満にとどまり、「そこそこ知っていた」がボリュームゾーンとなっている。

就職活動環境をどのように感じていたかについては「大変厳しい環境」が24.7%、「多少厳しい環境」が53.5%となり、合わせると8割近くの保護者が「厳しい」と感じていた。

保護者は子どもの就活環境について知っていたか/どのように感じていたか

就活環境について保護者が知っていること

就職活動環境について知っているものを答えてもらったところ、「卒業・修了年度に入る直前の3月3日以降、企業の会社説明会が開始される」(21.5%)、「卒業・修了年度の6月1日より 企業は選考活動ができる」(21.9%)といった就職活動のスケジュールにまつわる情報や「インターンシップをオンラインで開催する企業もある」(33.3%)、「合同企業説明会や個別企業セミナー、OB・OG訪問、面接などもオンラインで行われるようになった」(23.3%)といった就職活動のオンライン化に関する情報については認知度があるが、「ジョブ型雇用/ジョブ型採用といった雇用・採用手法が一部で導入が始まっている」といった雇用・採用の最新のトレンドについては知っていると答えたのは5.6%にとどまった。

最近の就活環境について保護者が知っていること

保護者が子どもの就活に対して行ったサポート

  • 就職活動に対する支援(金銭的支援以外)では、「あまり気を遣わないような雰囲気や環境作り」が最多
  • 「自宅でWEB面接を受験する際の配慮」などコロナ禍ならではの新しいサポートの形も

就職活動に対する金銭面以外でのサポートについて、どちらかというと「親側から自発的に行ったもの」、どちらかというと「子どもから頼まれて行ったもの」で分けて質問を行った。親の側から行った支援で最も多かったのは「あまり気を遣わないような雰囲気や環境作り」、次いで「励ましなど精神的サポート」、「(靴磨き、アイロン掛け等)身だしなみを整える手伝い」などが続いた。

また「自宅でWEB面接を受験する際の配慮(スペースの確保、静かさの確保)」が6つ目に多い回答となり、コロナ禍により自宅からオンラインで面接を受ける学生が増えたことの影響が見て取れる。

なお、この「自宅でWEB面接を受験する際の配慮」の回答は「子どもから頼まれて行ったこと」では3つ目に多く、子ども側からのニーズの高い支援内容であることもうかがえる。コロナ禍以降に生まれた新しいサポートの形と言えるが、今後、保護者側の自発的支援としてさらに定着していく可能性もあるだろう。

保護者が子どもの就活に対して行ったサポート

保護者が子どもの就職先に対して臨むこと

  • 子どもの就職先については「安定志向」が大半
  • 入社希望業界・企業ともに「公務員」が最多

子どもが入社する企業に望むものとして、もっとも多かった回答は「経営が安定している」で51.5%。半数以上の保護者が安定した環境への就職を希望しており、2位「本人の希望や意志に沿っている」(25.3%)、3位「社風や雰囲気が良い」(18.3%)などと比べても突出した結果となった。

「子どもの能力・専門性が活かせる」も6位に入っており、2位「本人の希望や意志に沿っている」と合わせてみることで、安定した環境であることを大前提として、そのうえで子ども自身が希望する仕事ができること、そしてスキルアップを目指せる環境であることを望んでいると推察される。

子どもに働いてほしい業界に関しては、総合1位は「官公庁・公社・団体」で、やはり安定志向が見て取れる。次いで、「総合商社」、「医療・調剤薬局」、「ソフトウエア・情報処理・ネット関連」、「教育」 が続き、非製造系の業界が目立つ結果となった。

保護者が子どもの就職先に対して臨むこと/子どもに働いてほしい業界

保護者が子どもに対して社会人として望むこと

また、子どもに対して社会人としてのこれからについて望むことを聞く質問では、「新卒で入社する会社で正社員として長く勤めてほしい」が37.3%で最多であり、やはり安定した環境で長く働けることを望む声が多かったが、一方で「子供が決めたのなら、どんな働き方でもよい」も33.5%、「キャリアを優先して転職をしてもよい」も23.2%といった、子どもの志向や今後のキャリアを尊重する回答も多く、ここでも前述の通り、安定した環境を舞台に、子ども自身が希望する仕事やキャリアで活躍することを望む傾向が見える。

保護者が子どもに対して、社会人として望むこと

子どもの内定先企業から保護者が受けた連絡

  • 約半数の保護者が「オヤカク(企業からの内定確認の連絡)」を経験
  • 「内定式・入社式への招待」「保護者向け説明会への案内」を受けた保護者も

子どもが内定を得ている保護者を対象に、子どもの内定先から保護者宛てにどのような連絡があったかを聞いたところ、「内定確認の連絡」(オヤカク)を受けたという回答は49.9%と約半数に上った。オヤカクとは、学生の内定受諾について保護者が同意・承諾しているか企業が確認することを指すが、保護者への確認が一般化しつつあることがわかる結果となった。

「当てはまるものはない」という回答も多かったが、、「内定式・入社式への招待」(12.1%)、「保護者向け資料の送付」(9.6%)、「保護者向け説明会実施の案内」(2.3%)という回答も見られた。学生への内定後フォローを行う企業も多い中、保護者に向けたフォローを行う企業も一部現れているようだ。

子どもの内定先企業から保護者が受けた連絡(オヤカクなど)
  

バブル世代と就職氷河期世代の保護者からみる就活当時の特徴

  • 保護者自身の就職活動と比べた時、子どもの就職活動はバブル期世代は「大変」、就職氷河期世代は「楽」と思う傾向

また、保護者自身の新卒での就職活動時の特徴について、就職活動当時が「バブル期」(1986年~1992年まで)か「就職氷河期」(1993年以降)かで分けて集計を行った。

「10月1日にいわゆる『内定拘束』があった」「交通費が支給されることが多かった」「就職情報誌が山のように届いた」などの項目はバブル期の方が割合として高く、「採用数が大幅に減ったり、ゼロになった企業が多かった」「企業説明会に行こうにも、枠が少なくすぐ埋まってしまった」「正規雇用の採用数が激減し、苦労のすえ正規雇用の仕事につくことができた」「フリーターなど非正規雇用として働かざるを得なかった」などは就職氷河期の方が高い結果となった。

自身の就職活動と比べて、子どもの就職活動はどのように思うかという質問では、バブル期と就職氷河期で若干の温度差が見られた。バブル期では「楽だと思う(すごく楽だと思う+楽だと思う)」が11.1%であるのに対し、就職氷河期では18.5%と、7.4ptの差があった。

一方、「大変だと思う(すごく大変だと思う+大変だと思う)」についてはバブル期では71.5%であるのに対し、就職氷河期では53.1%と、差は18.4ptであった。コロナ禍に見舞われた子どもの就職活動環境に対して、保護者の世代によってとらえ方に違いがあることがわかる。

バブル世代と就職氷河期世代の保護者が答える、自身の就活当時の特徴
  
保護者の就職活動と比べた時、子どもの就職活動をどう思うか

回答者(学生)の属性データ

有効回答数内訳男子の父親女子の父親男子の母親女子の母親総計
人数2502502502501000
   

調査概要

内容 就職活動に対する保護者の意識調査
調査期間 2022年1月14日~2022年1月16日
調査対象

株式会社クロス・マーケティングのモニターで、大学4年/大学院2年で今年就職活動を終えた、もしくは現在活動中の子供を持つ保護者を対象

調査方法 Web上のアンケートフォームより入力
有効回答数 1,000名

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2025.04.23

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字