2018年度就職活動に対する保護者の意識調査

  • 就活生の保護者が子どもに働いてほしい企業の1位は圧倒的得票数で「公務員」、2位「トヨタ自動車」、3位「NTT」

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、今年就職活動を終えた、もしくは就職活動中、および2018年3月に卒業した就職活動経験のある子どもを持つ保護者を対象とした「2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査」を発表しました。概要は以下の通りです。

調査詳細

子どもに働いてほしい業界

子どもに働いてほしい業界の上位3つの回答をポイント付けして算出すると(※1)、1位「官公庁・公社・団体」が突出し、2位に「医療・調剤薬局」、3位「総合商社」、4位「薬品・化粧品」「教育」が続いた。

子どもに働いてほしい業界(上位抜粋)/2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査

※1)1位~3位まで選択したものを1位3ポイント、2位2ポイント、3位1ポイントとして総獲得ポイントを算出し順位付け

子どもに働いてほしい企業

  • 子どもに働いてほしい企業は1位「公務員」2位「トヨタ自動車」3位「NTT」

働いてほしい企業としては、1位「公務員(※2)」が圧倒的に票を集め、前述の質問と相まって、公務員への就職を望む保護者が多数であることが分かった。2位「トヨタ自動車」、3位「NTT」、4位「日本航空(JAL)」「パナソニック」といった保護者世代にも馴染み深い企業が名を連ねている。

子どもに働いてほしい企業(上位抜粋)/2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査

※2)官公庁、地方自治体等はすべて公務員として集計

社会人としてのこれからについて望むこと

社会人としての子どもの働き方については、「新卒で入社した会社で正社員として長く勤めてほしい」が39.1%。続いて「子どもが決めたのならどんな働き方でもよい」が僅差の36.1%で続いている。

父親は、「子どもが決めたのなら、どんな働き方でもよい(40.9%)」が最も多いが、母親は「新卒で入社する会社で正社員として長く勤めてほしい(46.5%)」が最も多く、母親のほうが子どもの新卒終身雇用を望む気持ちが強いことが分かる。

子どもの社会人としてのこれからについて望むこと/2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査

入社してほしい企業の特徴

  • 約半数の保護者が子どもの就職先に“安定”を求める結果に

また、入社して欲しい企業の特徴としては、約半数の親が「経営が安定している(46.2%)」を挙げており、多くの保護者は子どもの就職先に「経営の安定」を重視しており、“安定=公務員・大企業”というイメージがランキングに反映していると思われる。

入社してほしい企業の特徴/2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査

子どもへの就職支援として行ったこと

  • 金銭的支援以外での子どもへの就職支援は「アドバイス」よりも「気を遣わないような雰囲気や環境作り」が多く、保護者は子どもの自主性を尊重する傾向

金銭的支援以外で、子どもへの就職支援として行ったことを聞いたところ、「あまり気を遣わないような雰囲気や環境作り(45.9%)」が最も多く、「身だしなみを整える手伝い(26.5%)」「企業選びのアドバイス(21.3%)」と続いた。

子どもへの就職支援として行ったこと/2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査

子どもの就職活動環境について

また子どもの就職活動環境について、「楽な環境(多少+かなり)」と答えた保護者は38.5%と前年度と比較して4.0pt増加し、売り手市場が就活生の保護者にも徐々に浸透していることがわかる。

昨今、企業から保護者への子どもの入社承諾可否を確認する「オヤカク」が注目を集めているが、一方で親は子どもの自主性を尊重して就職活動のサポートをしていることがうかがえる。

子どもの就職活動環境について/2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査

<特別調査>バブル世代の「就活事情」とは?今では想像できない就職活動エピソードも!

バブル世代の就活事情

現在の就職活動は、同じ売り手市場ということもあり、いわゆるバブル期と比較されることが多い。そこで当時就活をした世代(1986年~1992年に新卒で就職活動をした)の保護者に、自身の就職活動について弊社で挙げた特徴の中から思い出を複数回答で選んでもらったところ、最も多かったのは、「交通費が支給されることが多かった」の27.9%、続いて「スーツ(色や形)が自由だった」の27.1%、3位には「就職情報誌が山のように届いた」の26.8%が続いた。

なお「10月1日に内定拘束(例:旅行に連れて行かれたなど)があった」と19.0%の親が回答しており、バブル世代ならではの就職活動事情もうかがえる。

ご自身の就職活動時を思い出し、あてはまるものすべてにチェックをつけてください/2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査

バブル世代保護者の内定保有社数

また、バブル世代の保護者に内定保有社数を尋ね、2019年卒大学生と比較すると、全体では2.3社で変わらないが、 カテゴリー別でみると文系男子と理系女子で大きく差がみられた。

理系女子の内定保有社数が少ないのは、当時理系の就職活動で自由応募はほとんどなく、ほぼ推薦で内定が出ていたため何社も受けられなかったことや、男女雇用機会均等法が施行されていたとはいえ、女性には厳しい時代であったことが考えられる。

一方、文系男子の内定社数が多かったのは、現在と同様人手不足で内定が出やすかったことが分かる。

内定保有社数平均(バブル世代保護者)/2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査

バブル世代の就職活動のエピソード

  • 今では想像できない就職活動エピソードが多数!

その他、思い出に残る就職活動のエピソードを聞いたところ、下記のような回答が集まった。志望企業に推薦をもらってそのまま内定ということも多く、現在のように推薦をもらっても不合格になるということは、バブル世代には想像できないことである。売り手市場という環境は同じだが、現在とは違う様相を呈したことが分かる。

【自由記述】バブル世代の保護者の就職活動時の思い出やエピソード

  • 売り手市場の時だったので、内定の時に車をもらっている会社もあった。(母親・文系)
  • 関西から東京に企業訪問に来て、複数社から往復の交通費(新幹線代)を支給された。(父親・理系)
  • 超売り手市場だった為、全ての企業で全額交通費が支給され、週末に東京などで何社か回るとものすごい小遣いになった。(父親・理系)
  • 学校からの斡旋だったので、受ければ受かる状況だった。(母親・文系)
  • 就職情報誌に載っていた資料請求ハガキを送っただけなのに、内定の電話がかかってきたことがあった。(父親・文系)
  • 売り手市場で特に困ったことはなく、学校推薦で希望の会社に就職した。 (母親・理系)
  • 学校の就職担当からどういった職種が希望か聞かれ紹介先に面接へ、そして採用となったので自身は会社訪問もしていない。(母親・理系)
  • 就職活動期間が短かった。短大卒女子の就職がよく、学校推薦をもらう前に、内定がでて、逆推薦という形が多かった。(母親・文系)
  • ペパーミントグリーンのスーツや半袖のスーツを着て就活をして、今では考えられない。(母親・文系)
  • 多くの企業から内定をもらったので、その内定を断るのが大変でした…。詫び状を書いたこともありました。(父親・文系)

調査概要

内容 2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査
調査期間 2018年11月21日~2018年11月25日
調査対象 株式会社クロス・マーケティングのモニターで以下の子ども*を持つ保護者
*「大学4年/大学院2年で今年就職活動を終えた、もしくは現在活動中」の子ども
*「2018年3月に大学/大学院を卒業/修了した就職活動経験のある」子ども
調査方法 以下のいずれかの方法で回答
WEBによるアンケートフォームに回答
有効回答数 1,000名
父親:516人、母親484人
男子の保護者:517人、女子の保護者:483人
現役(子どもが大学4年・院2年の保護者):881人
卒業/修了(子どもが社会人1年目の保護者):119人

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.03.11

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.03.14

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2024.04.16

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字