調査・データ企業の雇用施策に関するレポート(2025年版)企業の雇用施策の導入傾向や今後の意向に注目した「企業の雇用施策に関するレポート(2025年版)」を発表。2025年は71.1%が新規採用者の賃金を上げる予定。6割超の企業が研修費の増額を予定しており、…中途採用(転職)投稿日:2025.03.28
コラムフリーターの現代的課題と「オルタナティブな生き方」の可能性-奈良県立大学 地域創造学部 教授 梅田直美氏「標準」とされる生き方から外れていながらも豊かで創造的な生き方(オルタナティブな生き方)を実践する人々に注目が集まっている。山奥ニート、ナリワイ、隠居生活。今後の日本社会でオルタナティブな生き方の価値…パート・アルバイト投稿日:2025.03.27
コラム子連れ出勤がもたらす職員の確保・定着と利用者さんの笑顔(社会福祉法人 新生寿会)女性の離職という課題解決を目指して子連れ出勤可能にした介護施設、東五反田倶楽部(社会福祉法人 新生寿会)に、子連れ出勤による女性職員定着・採用への効果、お子さんが施設内にいることによる利用者様への良い…多様な働き方投稿日:2025.03.25
コラム新入社員の定着に繋がるオンボーディングのポイントを探る(マイナビ入社半年後調査から)新入社員の早期離職を防ぐために注目されているオンボーディング。本コラムではマイナビ調査から、入社半年後の新入社員の転職意向データなどをもとに、定着に繋がるポイントを探り、オンボーディングのなかでどのよ…新人教育投稿日:2025.03.24
コラム労働・雇用に関わる法改正で私たちの働き方や暮らしはどう変わる?(第2回:2025年4月に施行される労働・雇用に関連する法令等の解説)弁護士の堀田陽平氏が「労働・雇用に関わる法改正」が私たちの働き方や暮らしにどのような影響を与えるのかを解説。第2回目は育児介護休業法の改正、高齢者雇用安定法の経過措置終了、東京都カスタマー・ハラスメン…法改正投稿日:2025.03.21
コラム上司がスマホの画面ばかり見ている~ファビングがもたらす組織への影響~伊達洋駆氏による「ボス・ファビング」についてのコラム。対面の会話中に、スマートフォンに意識を奪われて相手をないがしろにする行為をファビングという。本コラムでは上司がファビングを行うことによる部下への悪…マネジメント投稿日:2025.03.18
コラム接続と切断の休暇学ー法政大学 キャリアデザイン学部 教授 梅崎修氏法政大学キャリアデザイン学部・梅崎修教授によるコラム。休暇には接続と切断という二面性があり、それを意識的に使うことが必要である。休暇のもつ意味の変遷と意義について考察。現代の知識労働における休暇の価値…ライフキャリア投稿日:2025.03.17
調査・データ転職動向調査2025年版(2024年実績)株式会社マイナビは、2024年に転職した20代-50代の正社員を対象に、転職者の傾向や変化を調査した。転職率は7.2%で高い水準を維持する中、40-50代の転職が活発化した。特に40代男性では、転職に…中途採用(転職)投稿日:2025.03.12
コラム副業フリーランスの魅力と注意点~本業を維持しながら自己実現~「フリーランス」という働き方が注目を集めている。加えて働き方改革で副業が解禁されたことを機に、独立せずに副業でフリーランスになる選択肢も取りやすくなっている。本コラムでは自社調査をもとに、フリーランス…副業・兼業投稿日:2025.03.10
コラム就職活動時期の親子に生まれる3つのズレとは?就活生と保護者の理想の関係性を考える~2026年卒新卒採用・就職活動の展望~子どもの就職活動において、親の影響はどの程度大きなものなのか。「オヤカク」をはじめ学生の保護者に連絡やアプローチをする企業があるなか、就職活動時期における学生と保護者・企業の間に生じるズレ・ギャップを…就業意識投稿日:2025.03.10