コラム副業・複業がもたらすキャリアの新たな可能性と新規事業創出のチャンス(サイボウズ株式会社)副業・複業に高まる社会的な注目 副業によって、社員のキャリア形成を後押しする企業が増えている。2022年には厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改正した。人材不足の影響も追い風となり…キャリア自律公開日:2024.05.01
コラム善き人生を生きるために、「負荷ある自己」に求められる選択とは何か。公共哲学とポジティブ心理学から考えるキャリア選択のアートを考える(対談:千葉大学 小林正弥氏)『つむぐ、キャリア。』対談シリーズ第4弾は、政治学者であり、日本ポジティブサイコロジー医学会の理事も務める千葉大学の小林正弥教授をお迎えした。「公共哲学」と「ポジティブ心理学」がどのようにキャリア論と…つむぐキャリア公開日:2024.04.23
コラム従来では巡り合えない優秀な人材と出会えるプロボノ(トリイ株式会社)「プロボノ」──興味はあるけれど、自社に導入してはたして成果につながるのだろうか。プロボノワーカーとどのようなコミュニケーションをとればいいのか。プロボノの導入経験のない組織にとっては、まだまだ高いハ…キャリア自律公開日:2024.04.15
コラム【つむぐ人】情熱の赴くまま目の前のことに全力で。その先に、大学教員から飲食店経営者という唯一無二のキャリアがあった。「つむぐ、キャリア」を実践している方々を「つむぐ人」と称し、その方々にインタビューを行い、自らのライフキャリアとビジネスキャリアをどのようにつむいできたのかをお聞きします。つむぐキャリア公開日:2024.04.04
研究レポート正社員における生産性向上パターンの分類と取り組みを増やすための提案働く個人は「生産性の向上」にどのようなイメージを持ち、また実際にどのような取り組みを行っているのかを正社員1500人を対象とした調査で明らかにした。賃金公開日:2024.03.29
コラム年代別の「転職率」と「転職理由」とは? 20代・30代・40代・50代それぞれ解説総務省の労働力調査では、2023年7〜9月平均で、転職を希望する人の数が初めて1,000万人を上回った。転職はますます身近な存在となっているなか、本コラムでは、どのくらいの正社員がどのような理由で転職…中途採用(転職)公開日:2024.03.29
コラム【つむぐ人】あらゆる変化をポジティブに捉えて、新たな文脈で彩られた暮らしを、つむいでいく。「つむぐ、キャリア」を実践している方々を「つむぐ人」と称し、その方々にインタビューを行い、自らのライフキャリアとビジネスキャリアをどのようにつむいできたのかをお聞きします。今回は、村林さんにお話を伺い…つむぐキャリア公開日:2024.03.27
コラムジョブ・クラフティングでミスフィットを克服する~配属ガチャをチャンスに変えるマネジメント~-上智大学 森永雄太氏変化の激しい時代を背景に従業員には能動的にキャリアを歩んでいくことが期待されている。自分のキャリアを会社任せにするのではなく、「自分の価値観や将来やりたいことについて明確にすること」や「それらを実現す…キャリア自律公開日:2024.03.18
コラムリスキリングは柔軟性と課題の細分化が重要!年代別の課題を分析—法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者へのお話を通して、今回は、プルデンシャル生命保険株式会社で取り組まれている施策について伺った。ミドルシニア公開日:2024.03.14
コラム【後編】個人、中小企業、大手企業などあらゆるステークホルダーが幸せになる「プロボノ」の未来のカタチとは―名古屋産業大学 今永典秀氏「プロボノ」活動は、中小企業やNPO法人だけでなく、大手でも導入している企業が増えています。企業や団体がプロボノを導入するメリットとは何か。その際、気をつけるべきポイントとはどんなことでしょうか。将来…キャリア開発公開日:2024.03.01