コラム限定正社員という選択肢~現在地点の課題と将来的な期待~ 限定正社員とは、勤務地や職務、勤務時間などの範囲を労働契約で限定して働く正社員のことを指し、「ジョブ型正社員」とも呼ばれるなど、呼称はさまざまある。本稿では2024年時点に限定正社員で働く人の実態を紐…限定正社員公開日:2024.08.19
コラムミドルシニアの老後キャリアの希望とお金の現実ミドルシニア世代と一部シニア世代も含む40~65歳の正社員の7割近い人は「お金」や「健康」を中心に、何らかの準備を進めている。当該調査は、何歳まで働きたいかや就業形態、年収などについても聞いている。そ…ミドルシニア公開日:2024.08.07
コラム働き方改革とは?目的や背景、行政が運営するポータルサイトなどを紹介!働き方改革の目的や背景、課題、「働き方改革」に関する政府・行政が運営するポータルサイトなどについてとあわせて、働き方に関してこれまでマイナビキャリアリサーチLabで公開している有識者への取材記事やコラ…ダイバーシティ公開日:2024.08.05
コラム【年代別】転職前後の変化を解説|年収、業種、職種の変化は?20代・30代・40代・50代それぞれ解説マイナビが実施した「転職動向調査2024年版」をもとに、20代から50代までの各年代における転職前後の具体的な変化を、年収、業種、職種、労働時間の観点から詳細に解説する。 転職後に年収アップした割合が…中途採用(転職)公開日:2024.08.01
コラムミドルシニアの人生100年に対する備えと関心社会的にシニア層の労働市場への継続参加要請は高まっている。「人生100年」と言われている昨今、これからシニア世代に移行するミドルシニア世代の社会人は、老後も働くことをどのようにとらえているのだろうか。…ミドルシニア公開日:2024.07.25
コラムニュースタイルがもたらしたコミュニケーション手段の変化が人々に与えるストレス本コラムはさまざまな変化の中でも「働き方変化」に注目し、「就労におけるコミュニケーションの変化とメンタルヘルスの関係性」について、株式会社マイナビ メディカル事業本部で従業員の健康支援サービス「wel…メンタルヘルス公開日:2024.07.23
調査・データマイナビ ライフキャリア実態調査 2024年版(働き方・キャリア編)仕事上で最もストレスを感じているのは「課長級」年代が上がるほど昇進意欲は減少傾向副業者のうち4割が生成AIを利用。生成AI利用者の年間副収入は平均約120万円で、利用していない人の約2倍 株式会社マイ…ライフキャリア公開日:2024.07.18
コラムプロボノとはなにか?インタビューを通して個人・組織の双方の視点からメリットなどを読み解くマイナビキャリアリサーチLabではこれまで、実施する個人(プロボノワーカー)や受け入れる組織のメリット・デメリットなどを紐解いてきた。本コラムでは、プロボノを実施する個人とプロボノを受け入れる組織のそ…キャリア開発公開日:2024.07.16
コラム働く親の子供への関わり方〜不登校のサインとその時親ができること〜近年、共働きの家庭が増えており、仕事と家庭を両立するという忙しい日々のなかでどう子供と接すれば良いのか悩む親は多い。本稿では、不登校要因の移り変わりを目にしてきた著者の経験を交えながら、学校に行くのが…キャリア教育公開日:2024.07.10
コラム働く人が決める時代へ ~複線的・弾力的にキャリアルートを選択できる環境が人材を惹きつける~転職があたり前となった今、キャリア形成(開発)における会社と個人のパワーバランスが変化している。働く個人は、社内公募制度や限定正社員制度のベースにある「自分自身でキャリアを選択する権利(自己選択権)」…中途採用(転職)公開日:2024.07.04