コラム連載『高齢化社会における定年後のキャリアを考える』第3回 定年後のキャリアの鍵は社外コミュニティにある—九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏高齢化社会における定年後のキャリアを考える連載第3回。定年に明確なビジョンを持つ50代の特徴について、調査結果から分析・考察したところ、定年後のキャリアの鍵は社外コミュニティにあることがわかった。「職…シニア公開日:2024.12.10
コラム時代とともに変化する介護問題の本質リスク管理の意識で専門家のアドバイスに沿った制度の利用をー独立行政法人労働政策研究・研修機構 池田心豪副統括研究員ー日本社会で増加する家族の介護をしながら働く人の現状と支援の必要性について、労働政策研究・研修機構(JILPT)の池田心豪氏にインタビュー。介護離職の現状や支援制度の課題、企業が従業員を支援するための重…介護休暇・介護休業公開日:2024.11.21
コラム連載『高齢化社会における定年後のキャリアを考える』第2回 定年に明確なビジョンを持つ50代の3つの特徴—九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏高齢化社会における定年後のキャリアを考える連載第2回。定年に明確なビジョンを持つ50代の特徴について、調査結果から分析・考察したところ、人生100年時代を見越し、プロアクティブ・キャリアとキャリア・サ…シニア公開日:2024.11.15
コラム連載『高齢化社会における定年後のキャリアを考える』第1回 定年は「あがり」ではなく、やり切った後の「終わり」として切り替える—九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏高齢化社会における定年後のキャリアを考える連載第1回。定年は「あがり」ではなく、やり切った後の「終わり」として捉え、次のステージへの転換点とする新しい視点を提案する。キャリアの自律性と能力開発の重要性…シニア公開日:2024.11.12
コラム仕事がAIに代替されていく世の中でも人の可能性は広がっているー大正大学地域構想研究所 主任研究員 中島ゆき氏前編に引き続き、大正大学地域構想研究所の中島ゆき主任研究員に国勢調査直近10年で増えている職業とその時代背景や問題点、今後増えていくだろう職業について伺います。業界・業種別公開日:2024.10.29
コラム選択過剰な時代のキャリア形成「つむぐキャリア」を実現するために必要なことは?変化が激しく、未来が見えづらい社会において、働く人々がどのように自分自身のキャリアを築いていけばよいのか。マイナビは選択過剰な時代のキャリア形成として「つむぐキャリア」を提案している。本コラムでは「つ…つむぐキャリア公開日:2024.10.02
研究レポートタイパ・ファストの時代と「ネガティブ・ケイパビリティ」「ネガティブ・ケイパビリティ」(不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力)とキャリア満足度との関係や、Z世代の特徴などを考察した。就業意識公開日:2024.09.30
コラム「2025年問題」が迫る中、企業における仕事と介護を両立する従業員への支援制度の実態は日本社会で増加する家族の介護をしながら働く人の現状と支援の必要性について解説。介護離職者防止を目的とし、育児・介護休業法が改正された。共働き世帯や単身世帯が増加して家族介護の担い手が変化するなか、迫る…介護休暇・介護休業公開日:2024.09.27
コラムしなやかに紡ぐ老後キャリアのためにミドルシニア世代と一部シニア世代も含む40~65歳の正社員の7割近い人は「お金」や「健康」を中心に、何らかの準備を進めている。今回はコラムの結びとして、ミドルシニア・シニア世代の副業・兼業やフリーラン…シニア公開日:2024.09.18
コラム働きながら家族の介護を担う従業員の現状と支援の必要性日本社会で増加するビジネスケアラーの現状と支援の必要性について解説。介護離職者防止を目的とし、育児・介護休業法が改正された。共働き世帯や単身世帯が増加して家族介護の担い手が変化するなか、働きながら家族…介護休暇・介護休業公開日:2024.09.10