調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)「マイナビ2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)」の結果を発表し、80.8%の学生が「最初の勤務地」の限定に志望意欲が「高まる」と回答した。インターンシップ公開日:2024.12.12
コラムキャリアオーナーシップ人材の育て方─相対的な他者の視点が将来の選択肢を拓く(株式会社CARTA HOLDINGS)キャリアオーナーシップ人材をいかに育成し、働きがいのある組織づくりを実現している株式会社CARTA HOLDINGSへのインタビュー。主体性を持ってキャリアを選択することで、個人のウェルビーイング向上…キャリアデザイン公開日:2024.11.26
コラム正社員・大学生・企業が抱く「業界イメージ」とそのギャップ正社員、大学生、企業が抱く業界イメージにはギャップが見られた。特に個人では、ビジネスの仲介役として経済活動を支える≪ナレッジワークグループ≫の業界に「賃金・待遇」面でプラスイメージを持ち、人とのコミュ…キャリアビジョン公開日:2024.11.20
調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(10月)インターンシップ・就活準備の「情報収集」に使っているSNSは「TikTok」が2年連続で増加した。インターンシップ公開日:2024.11.14
調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(中間総括)低学年(大学1・2年生)のときにキャリア形成活動に参加したことがある割合は35.8%(25年卒32.9%)で、前年より増加した。インターンシップ公開日:2024.10.28
コラム「ネタバレ消費」「失敗したくない」…Z世代の傾向を「ネガティブ・ケイパビリティ」を通して見る「事実や理由を早急に求めず、不確実さ、不思議さ、懐疑の中にいられる能力」と説明される「ネガティブ・ケイパビリティ」。VUCA時代を生きるZ世代の特徴である「ネタバレ消費」「失敗したくない」といった傾向…Z世代公開日:2024.10.18
調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)9月単月のインターンシップ・仕事体験参加の割合は71.4%となり、前月比で0.3pt増加で8月とほぼ同水準だった。インターンシップ公開日:2024.10.11
コラム高校生が地域・企業と接点を持つ学びを行うことによる、地域・企業への効果2022年より高校で必修となった「探究学習」。最近は地元企業と協働して、地域課題を解決する探究学習も増えてきた。今回は探究学習の指導者向け研修を実施してきた佐藤浩章さんに、実社会に関わる「探究学習」の…Uターン・Iターン公開日:2024.10.04
コラム大学1・2年生のキャリア形成活動の実情と、活動による学生の変化(マイナビ調査から考察)昨今、大学1・2年生のころからのキャリア学習が重視されているが、「就活準備の早期化を促進しているのでは」など問題視される場合もある。このコラムでは、大学1・2年生のキャリア形成活動の実情と、低学年のう…キャリア教育公開日:2024.10.01